壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描くブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板

イタリア映画の世界:名作の解説と批評


イタリア映画を世界のメジャーにしたのは、第二次世界大戦後に登場したネオレアリズモと称される一群の映画だ。ロベルト・ロッセリニーニやヴィットリオ。デ。シーカによって代表されるネオレアリムモの作品群は、敗戦によって荒廃した戦後のイタリア社会を、冷徹な目で描いた。そこが世界の映画ファンによって高く評価された。

まず、ロベルト・ロッセリーニが終戦直後に作った映画「無防備都市」が、イタリアのネオレアリズモを世界に知らしめる働きをした。これはナチスのローマ占領を描いたもので、ナチスによる無法なイタリア支配を告発している。ロッセリーニはついで「戦火の彼方」を作ったが、これはイタリアに上陸した連合軍が、イタリア国内のレジスタンス勢力と協力してナチスドイツを追いつめるところを描いている。これらの映画を通じてロッセリーニが訴えたかったのは、イタリアは国全体として枢軸国であったわけではなく、国内に反ムッソリーニ勢力を抱えており、それらの勢力がイタリアをファシズムから救ったということだった。

ヴィットリオ・デ・シーカは、ロッセリーニよりやや遅れて、ネオレアリズモの傑作を作った。「靴みがき」は、戦災孤児たちが、国や社会によって福祉の対象として扱われるのではなく、治安維持の対象として抑圧されるさまを描いた。そのことでデ・シーカは、イタリア社会の戦後の厳しい現実に、鋭い批判を加えたわけだ。そうした批判意識は、次の「自転車泥棒」では和らいではいるが、戦後イタリア社会の厳しい現実は伝わって来る。ロッセリーニに比べると、デ・シーカはやや情緒的な色彩が強いといえよう。

そういう情緒性は、フェデリコ・フェリーニの映画「道」では、更に強まる。この映画は、世界映画史上もっとも悲しい映画といえるものだが、その悲しさは当時のイタリア社会の悲しい現実を反映したものだった。そういう点で、これもイタリア・ネオレアリズムの傑作といってよいものだった。その後フィリーニは作風を大きく変え、従来の映画の概念を覆すような作品を作るようになる。「甘い生活」とか「8 1/2」とかがそれである。

ストーリー性を無視し、映像にも従来の約束事から逸脱した新しい映画を「反映画」と言う場合があるが、その代表的な担い手として、フィリーニと並び称されるのがミケランジェロ・アントニオーニだ。アントニオーニは「情事」に始まる「愛の不毛」三部作を通じて、不条理を映画のなかに取り入れた。

イタリア映画は、こうした不条理を売り物にする作品と並んで、猥雑な騒ぎというべきものを押し出した作品も生み出した。その代表選手はピエル・パオロ・パゾリーニだ。デカメロンやカンタベリー物語など、中世の猥褻文学に題材をとって、セックスとスカトロジーの世界を描いたパゾリーニの一連の映画は、映画というものの可能性を極限まで推し進めたものとして、映画史上に残る傑作群と言えよう

このようにイタリア映画は、ネオレアリズモにとどまらず、猥雑でかつファンタスティックな作風の映画でも世界をリードした。

イタリア映画は、21世紀になってもすぐれた作品を送り続けている。ネオ・レアリズモの伝統を生かして、社会的な批判意識を強く感じさせる作品に傑作が多い。

このサイトでは、そんなイタリア映画の世界について、管理人なりの思い入れをもとに、名作といわれる作品を紹介し、適宜解説と批評を加えたいと思う。


ヴィットリオ・デ・シーカ

ヴィットリオ・デ・シーカ「靴磨き」:イタリア、ネオレアリズモの古典

ヴィットリオ・デ・シーカ「自転車泥棒」:ネオレアリズモの傑作

ヴィットリオ・デ・シーカ「ミラノの奇跡」:天使のような若者とホームレス

ヴィットリオ・デ・シーカ「ウンベルト・D」:年金生活者の受難)

ヴィットリオ・デ・シーカ「終着駅」:男と女の腐れ縁)

ヴィットリオ・デ・シーカ「昨日・今日・明日」:三つの挿話からなるオムニバス

ヴィットリオ・デ・シーカ「ああ、結婚」:イタリア人の結婚観

ヴィットリオ・デ・シーカ「ひまわり」:戦争に引き裂かれた男女

ヴィットリオ・デ・シーカ「悲しみの青春」:イタリアでのユダヤ人迫害


ロベルト・ロッセリーニ

ロベルト・ロッセリーニ「無防備都市」:対ナチスレジスタンス

ロベルト・ロッセリーニ「戦火の彼方」:パルチザン部隊の対ナチス戦

ロベルト・ロッセリーニ「ドイツ零年」:敗戦国ドイツ

ロベルト・ロッセリーニ「ストロンボリ」:女性難民の困窮

ロベルト・ロッセリーニ「神の道化師フランチェスコ」:アッシジのフランチェスコ

ロベルト・ロッセリーニ「ヨーロッパ一九五一年」:東西冷戦下の女性の社会意識

ロベルト・ロッセリーニ「イタリア旅行」:夫婦関係の危機

ロベルト・ロッセリーニ「不安」:女が女を脅迫する


ルキノ・ヴィスコンティ

ルキノ・ヴィスコンティ「郵便配達は二度ベルを鳴らす」:不倫の愛が夫殺しに発展する

ルキノ・ヴィスコンティ「揺れる大地」:漁民と漁業資本との対立を描く

ルキノ・ヴィスコンティ「ベリッシマ」:幼い娘に夢を託した母親

ルキノ・ヴィスコンティ「夏の嵐」:オーストリア軍将校とイタリア貴族夫人との不倫の愛

ルキノ・ヴィスコンティ「白夜」:ドストエフスキーの小説を映画化

ルキノ・ヴィスコンティ「若者のすべて」:イタリアの貧しい家庭の兄弟の絆を描く

ルキノ・ヴィスコンティ「山猫」:シチリアの貴族気質

ルキノ・ヴィスコンティ「熊座の淡き星影」:姉と弟の近親相姦

ルキノ・ヴィスコンティ「異邦人」:カミュの小説の映画化

ルキノ・ヴィスコンティ「地獄に堕ちた勇者ども」:ナチス台頭期における権力争い

ルキノ・ヴィスコンティ「ヴェニスに死す」:トーマス・マンの小説を映画化

ルキノ・ヴィスコンティ「ルードヴィヒ」:バイエルン王ルードヴィヒの数奇な生涯

ルキノ・ヴィスコンティ「家族の肖像」:老紳士の家族へのあこがれを描く

ルキノ・ヴィスコンティ「イノセント」:欲求不満の妻の不倫を描く


フェデリコ・フェリーニ

フェデリコ・フェリーニ「道」:世界の映画史上最も悲しい映画

フェデリコ・フェリーニ「カビリアの夜」:街娼の夜毎の体験

フェデリコ・フェリーニ「甘い生活」:反ドラマ

フェデリコ・フェリーニ「8 1/2」:人生は祭りだ

フェデリコ・フェリーニ「サテリコン」:好色で無頼な人間たち

フェデリコ・フェリーニ「フェリーニのローマ」:ローマでのオマージュ

フェデリコ・フェリーニ「フェリーニのアマルコルド」:フェリーニ自身の少年時代

フェデリコ・フェリーニ「カサノヴァ」:カサノヴァ回想録から

フェデリコ・フェリーニ「オーケストラ・リハーサル」:オーケストラ楽団の練習光景

フェデリコ・フェリーニ「女の都」:祝祭的な猥褻さ


ミケランジェロ・アントニオーニ

さすらい:ミケランジェロ・アントニオーニ

情事:ミケランジェロ・アントニオーニ

夜:ミケランジェロ・アントニオーニ

太陽はひとりぼっち(L'eclisse):ミケランジェロ・アントニーニ

欲望(Blow Up):ミケランジェロ・アントニオーニ

砂丘(Zabriskie Point):ミケランジェロ・アントニオーニ

ある女の存在証明:ミケランジェロ・アントニオーニ


ピエル・パオロ・パゾリーニ

 パゾリーニの映画「奇跡の丘」:マタイ伝によるキリスト

 パゾリーニの映画「アポロンの地獄」:ソポクレスの悲劇「「オイディプス」を映画化

 ピエル・パオロ・パゾリーニ「王女メディア」:ギリシャ悲劇を映画化

 ピエル・パオロ・パゾリーニ「デカメロン」:ボッカチオの小話集

 ピエル・パオロ・パゾリーニ「カンタベリー物語」:チョーサーの猥褻小話集

 ピエル・パオロ・パゾリーニ「アラビアン・ナイト」:不徹底な猥褻さ

 ピエル・パオロ・パゾリーニ「ソドムの市」:史上もっともスキャンダラスな映画


ベルナルド・ベルトルッチ

ベルナルド・ベルトルッチ「革命前夜」:若きコミュニスト

ベルナルド・ベルトルッチ「暗殺の森」:反ファシストの暗殺

ベルナルド・ベルトルッチ「ラスト・タンゴ・イン・パリ」:女性を対象にした鶏姦

ベルナルド・ベルトルッチ「ラスト・エンペラー」:清朝最後の皇帝

ベルナルド・ベルトルッチ「シェルタリング・スカイ」:思慮のないアメリカ人たち

ベルナルド・ベルトルッチ「リトル・ブッダ」:釈迦の修行

ベルナルド・ベルトルッチ「シャンドライの恋」:アフリカ女性と白人男性

ベルナルド・ベルトルッチ「ドリーマーズ」:姉弟間の近親相姦

ベルナルド・ベルトルッチ「孤独な天使たち」:自閉症の少年と麻薬中毒の姉


イタリア映画補遺

イタリア映画「にがい米」:女性たちの季節労働

ピエトル・ジェルミ「鉄道員」:ネオレアリズモ最後の傑作

ジャンフランコ・ロッシ「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」:庶民生活のドキュメンタリー

イタリア映画「家の鍵:父と子の触れ合いを描く」:イタリア人の家族関係

ダヴィアーニ兄弟「父 パードレ・パドローネ」:イタリア人の家族関係

エルマンノ・オルミ「木靴の樹」:イタリアの農奴制的支配

ナンニ・モレッティ「息子の部屋」:イタリア人の家族関係

ジョルジョ・ディレッティ「やがて来たる者へ」:ナチスドイツのイタリア支配

エマヌエーレ・クリアレーゼ「海と大陸」:イタリアへのアフリカ難民

エルマンノ・オルミ「楽園からの旅人」:イタリアへのアフリカ難民

アリーチェ・ロルバケル「夏をゆく人々」:イタリア人家族の生き方

エルマンノ・オルミ「緑はよみがえる」:第一次世界大戦を世界大戦を厭戦的に描く

ダヴィアーニ兄弟「塀の中のジュリアス・シーザー」:民衆扇動者

イタリア映画「アルジェの戦い」:アルジェリア独立戦争を描く

ジュゼッペ・ピッチョーニ「ローマの教室で 我らの佳き日々」:イタリアの学園もの

輝ける青春:イタリア現代史を背景にした大河ドラマ

イタリア映画「おとなの事情」:スマホ社会のプライバシー

イヴァーノ・デ・マッテオ「はじまりの街」:家族の解体

ジャンフランコ・ロージ「海は燃えている」:海を越えてくるアフリカ難民




HOME









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである