壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板


イングマル・ベルイマン「処女の泉」:娘のための復讐



イングマル・ベルイマンの1960年の作品「処女の泉(Jungfrukällan)」は、娘を殺された父親の復讐はともかく、いかにもキリスト教らしい信仰の問題をテーマにしているにもかかわらず、前作の「野いちご」に続き、欧米諸国のほか日本でもヒットした。神の沈黙という重い宗教的なテーマは、キリスト教徒にとってはなじみの深いものだが、日本人には、ほとんど無縁な事柄と言える。それなのにこの映画は日本人にも受け入れられた、というので、映画史上では画期的な作品の一つに数えられる。

両親によって、眼に入れても痛くないほどの慈しみを以て愛されていた少女が、森の中でヤギ飼いの三人組に襲われて、強姦された上で殺され、着ていたものをはがされて裸で放置される。犯行後この三人組は、少女の両親の館に一夜の宿を求めるのだが、少女から奪った衣装を売りつけようとして、自分らが少女を殺したことを両親に悟られる。そこで怒りに燃えた父親が、三人組(そのうちの一人は子ども)を一人残らず殺して、少女の死の復習を遂げるというのが映画のあらすじだ。

あらすじ自体は単純なものだが、父親(マックス・フォン・シドー)の娘への愛と、娘を殺されたことに対する怒りが執念深く表現される。父親は、いささかも迷うことなく、犯人たちの殺害を決意するのだが、ただ怒りに駆られて激情的に殺害するのではない。神の許しを乞うたうえで、できうれば神の祝福を受けながら、犯人の殺害を行いたい。父親にとって犯人の殺害は、娘の復讐というにとどまらず、宗教的な儀式としての性格を帯びるのだ。その証しというかのように、父親は殺害行為に先立ち、森の中に赴いて、聖なる木から枝を払い、その枝でもって自分の身を清めてから行動に移る。犯人たちの枕もとに立ち、彼等の目覚めるのを待って襲い掛かるのだ。父親が犯人たちを殺すシーンは、娘が強姦されるシーンと並んで、ものすごい迫力にあふれている。

犯人殺害後、父親は娘の遺体が横たわる森の中に赴く。インゲルという腹の大きな女が案内するのだが、この女は娘に対する屈折した感情を抱いていて、娘が悪党たちに強姦され殺される現場を、ざまあみろといった顔で眺めていたのである。この女はまた、魔女の素質があるようにも描かれている。女が娘と一緒に森の中を馬に乗って進んでいるときに、水車小屋で魔法使いのような老人と出会うのだが、その老人がこの女をみて、お前はわしと同じ匂いがすると言うのである。もっともこの老人も、腹の大きな女も、それ以上の存在感は見せない。

父親は娘の遺体の傍らで、自分の運命を呪い、また神を呪う。あなたは見ておられたはずなのに、なぜそれを自分に知らせてくれなかったのか。神よなぜ沈黙したまうのか。

これは神の沈黙の問題として、キリスト教徒にとっては、古来信仰の根幹にかかわるとされてきた事柄だ。遠藤周作の小説「沈黙」もこれをテーマに取り上げている。遠藤はこの小説によってノーベル賞の候補にもなったくらいなのだが、それは神の沈黙というテーマを、世界の周縁の日本人が取り上げたことが、欧米人には珍しく映ったからだと言われている。

結局父親は信仰を踏み外すことなく、神への感謝を言い続ける。彼はその感謝の印として、娘の遺体の横たわっていた地に、石とセメントで作った教会を立てようと約束するのである。すると、娘の横たわっていた地面から、泉が湧き出してくる。これは奇跡のしるしなのだろう。神は父親の信仰をよしとせられたのだ。

こんなわけでこの映画は、きわめて宗教的な色彩の強い作品である。末尾に奇跡が現れるのに対応するように、映画のはじめにはキリストの磔刑像が映し出される。「第七の封印」で出てきた、あのゆがんだ顔のキリスト像である。





HOMEベルイマン次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである