壺齋散人の 映画探検 |
HOME|ブログ本館|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|西洋哲学 |プロフィール|掲示板 |
![]() |
マイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーが共同監督した1952年の映画「ホフマン物語(The tales of Hofman)」は、ドイツ風の名を持つフランス人ジャック・オッフェンバックのオペラを映画化した作品。ホフマンは実在した詩人である。そのホフマンの恋の遍歴を描くというのが趣向。ホフマンは次々と恋に破れる。それにはそれなりの事情がある。 この映画では、ホフマンは三人の女性に恋をする。一人目はオランピア、二人目はジュリエッタ、三人目はアントニアである。これらの恋が破れたのは、それぞれ理由がある。オランピアは人形を人間と勘違いしたものだった。人形は人間と本物の恋はできない。ジュリエッタは娼婦だった。娼婦は男たちの共有財産であり、一人が独占するわけにはいかない。ホフマンとて同じことである。アントニアはファザーコンプレックスでしかも不治の病にかかっている。父親がホフマンを嫌うかぎりホフマンを愛するわけにはいかず、しかも病気が進行して恋どころではなくなる。 というわけで、ホフマンは失恋を重ねたうえに、新しい恋人ステラともうまくいく見込みがない。徹底的にもてない男として、ホフマンは描かれている。 オランピアとの場面では、軽快なバレーがふんだんにとりいれられ、バレー作品としての趣がある。ジュリエッタとの場面ではバレーではなくオペレッタ風の演出が過剰である。アントニアとの場面では、本格的なオペラを意識した演出になっている。全体としては、歌と踊りをちりばめたオペレッタ風の作品といってよい。イギリス人は本格的なオペラは好まず、オペレッタ風のミュージカルが盛んな国柄だ。この映画には、オペラを原作としながら、ミュージカル好きのイギリス人の趣味への配慮が感じられる。 |
HOME | イギリス映画 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |