壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板



スティーヴン・スピルバーグ「ミュンヘン」:黒い九月へのイスラエルの報復




スティーヴン・スピルバーグの2005年の映画「ミュンヘン」は、1972年のミュンヘン・オリンピックにおける、パレスチナ人のイスラエル選手への攻撃をテーマにした作品だ。この攻撃でイスラエル選手とスタッフ計11人が殺害されたのだったが、映画はその攻撃を描くというよりは、これに怒ったイスラエル政府が、パレスチナ人の有力者に報復攻撃をするところを描いている。だから復讐劇だということもできる。それをスピルバーグは、「事実をもとにした」と言っているが、それについてイスラエル政府は公式にはなにも言っておらず、したがってどこまでが事実に合致するのか、明らかでないところが多いようである。

復讐は、当時のイスラエル首相メイア肝いりで結成された暗殺部隊が遂行する。モサドなどから選ばれた五人の男たちが、国家機関とは別の、全く私的な部隊として行動するという設定である。そういう部隊が、実際にあったのかどうか、これも明らかではない。歴史上の事実としては、ミュンヘン事件後、それにかかわりをもったとされる「黒い九月」グループの有力者などが、イスラエルの国家機関によって殺害されたということがわかっている。それをこの映画は、国家機関とは別の、私的な位置づけのグループが行ったとしているわけだ。もっとも国家が全く関与しないというわけではない。一応国家機関は具体的な指令をするのだが、それを国家とは全く関係ないと見せかけるために、そういうカモフラージュをしたということになっている。イスラエル政府が国際社会から批判されることを恐れてのことだったというふうに映画からは伝わって来るが、実際には、イスラエル政府は大っぴらに報復を行ったのである。

暗殺の標的は11人。これは殺されたイスラエル人と同数である。だがそれは映画の中のことで、実際にははるかに多くのパレスチナ人が殺されている。この11人を、5人の暗殺者たちが次々と殺していくところを映画は追っている。だから殺人映画といってもよい。普通の殺人と異なるのは、国家意思に基づく殺人だということだ。イスラエルという国家は、ナチスの残党狩りをするなど、国家意思に基づいて殺人を実行してきた経緯があるわけで、スピルバーグはそうした殺人国家としてのイスラエルの姿を、この映画を通じて暴き出しているのである。

なぜ、こんなことが言えるかと言えば、イスラエル政府は、報復相手を人間として認めておらず、家畜でも殺すような感覚で人を殺させるのであるし、その殺し方も、爆弾で吹き飛ばすなど非人道的でグロテスクな方法に固執するという具合に、反道徳的でサディスティックだからだ。

もっともスピルバーグの描き方は、そう単純ではない。かれはユダヤ人であるから、基本的にはイスラエルのやったことを非難するわけではないが、だからといって積極的に評価するわけでもない。パレスチナ人に報復することには大義があるが、しかし方法には問題があったというような態度をとっている。そのことは、主人公が最後には、自分のしたことを後悔し、そのことで精神的に追いつめられる過程を描くことなどにあらわれている。暗殺を指令したイスラエル政府の高官には全く後悔の念はないが、実際に報復を実施した者は、精神障害に陥るほどの強い後悔に見舞われたと描くことで、もっと違ったやり方があったろうと、一良心的ユダヤ人としての自分の意見をこの映画に込めたということではないか。

映画の中に、暗殺グループに情報を提供するものが登場する。詳しいメッセージはないのだが、どうもキリスト教に改宗したユダヤ人のようである。その連中が、なぜ暗殺者に協力したのか、画面からは伝わってこない。ただ、フランスの片田舎に居住して、自分たちの敵を私的に殺すことを楽しんでいるというふうに伝わって来る。かれらにとって、イスラエルの暗殺者たちは、自分らの手段としての位置付けらしいのだ。これも歴史上の事実とどこまで合致するのか、あきらかではない。スピルバーグの創作ではないか。

ともあれ、映画の中の暗殺シーンはかなり陰惨なものである。標的だけではなく、関係のないものまで巻き添えを食うから、無差別テロのように見える。こんな場面を見せられたら、イスラエル政府こそ本物のテロ組織だと思わされるほどである。



HOME アジア映画中東関係









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2020
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである