壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集プロフィール掲示板


ドイツ映画:歴史と主要作品の解説


ベルリンの都心部、ポツダム広場に面してソニービルが立っており、その中にドイツ映画博物館が入っている。ドイツ映画の歴史的な経緯をわかりやすく展示した施設だ。筆者がその施設を見物した時には、マレーネ・ディートリッヒの紹介を中心として、主に1930年代のドイツ映画が詳しく紹介されていた。たしかに、ドイツ映画の歴史にとっては、1930年代の前半が黄金時代だったのだ。時あたかも、芸術の分野では表現主義の運動が盛んであったが、その波は映画の分野にも押し寄せてきて、「カリガリ博士」をはじめ、表現主義映画の名作といわれる作品を生み出した。

しかし1930年代も後半になると、ナチスが台頭して来て、ドイツ映画には政治的な影がさし、世界の水準からは一歩遅れてしまう。日本もそうだったが、大戦中のドイツは、自民族称揚と戦意高揚の映画ばかり作られていたのである。また、敗戦後は、国が東西に分割されたこともあって、ドイツ映画の水準はなかなか世界規模にはもどらなかった。

ドイツ映画が、世界水準に達して、質の高い作品を送り出すのは、1970年代のことだ。当時のドイツ映画の傾向を、映画評論家たちはニュー・ジャーマン・シネマと呼んだ。この傾向の映画作家のなかから、ヴィム・ヴェンダースとかヴェルナー・ヘルツォグといったドイツを代表する映画監督が生まれた。

ニュー・ジャーマン・シネマとは、アメリカで1960年代末から始まったアメリカン・ニュー・シネマを意識した命名だったのだが、アメリカン・ニュー・シネマとは大分趣を異にしていた。アメリカン・ニュー・シネマには、同時代のアメリカに対する批判的な意識が濃厚に見られ、その点では政治的な傾向を感じさせたものだが、ニュー・ジャーマン・シネマには、同時代のドイツに対する批判的な意識はあまり感じられない。それは、その頃のドイツがまだ東西に分割されていて、それぞれ自分の国のことを悪しざまに描くことに抵抗があったためかもしれない。

その東西ドイツが1990年に統一されると、ドイツはヨーロッパの盟主としての地位を築き、文化的にも高い水準を示すようになる。また、国が統一されたおかげで、ドイツの歴史についても開かれた視点から見直されるようにもなった。それに呼応して、ナチス時代を客観的な視点から見ようとする動きも強まって来た。21世紀に入ると、そうした動きは、ヒトラーをモチーフとした多くの作品を生んだ。「ヒトラー最後の十日間」をはじめとした一連の映画がそれである。

そんな具合で、ドイツ映画は、21世紀に入ってからは、世界の映画産業をリードする存在に高まったといってよい。その中からは、ファティ・アキンのように、ドイツに定着した外国人起源の映画監督もあらわれ、ドイツ文化を覚めた視点から描くような作品もあらわれた。このサイトでは、そんなドイツ映画の歴史を考慮しながら、ドイツ映画を代表する作品について鑑賞し、ドイツ映画の魅力を大いに語りつつ、あわせて解説と批評を加えていきたい。


ロベルト・ヴィーネ「カリガリ博士」:ドイツ表現主義映画の傑作

フリッツ・ラング「M」:サイコ・ミステリー映画の先駆的作品


G・W・パプスト「三文オペラ」:ブレヒト原作の音楽劇

会議は踊る:ドイツ・オペレッタ映画の傑作

ドイツ映画「嘆きの天使」:マレーネ・ディートリッヒの魅力

ドイツ映画「制服の処女」:女子寄宿学校を舞台とした青春映画


ドイツ映画「08/15」:ドイツの軍隊生活

ドイツ映画「戦線の08/15」:独ソ戦を描く


最後の08/15」:ドイツの敗北

ドイツ映画「U・ボート」:潜水艦の戦いぶり

オリヴァー・ヒルシュピーゲル「ヒトラー最期の12日間」

ドイツ映画「顔のないヒトラーたち」:フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判

ドイツ映画「帰ってきたヒトラー」:タブーに挑戦するブラック・コメディ

ドイツ映画「オペレーション・ワルキューレ」:ヒトラー暗殺計画を描く

コスタ・ガヴラス「ホロコースト アドルフ・ヒトラーの洗礼」


フォルカー・シュレンドルフ「ブリキの太鼓」:ギュンター・グラスの小説を映画化

マルガレーテ・フォン・シュロップ「ハンナ・アーレント」:アイヒマン裁判へのかかわり

ドイツ映画「バーダー・マインホフ 理想の果てに」:ドイツ赤軍を描く

クリスティアン・ペツォールト「ベルリンから来た女」:壁崩壊以前のベルリン

ドイツ映画「白バラの祈り」:反ナチ抵抗運動の悲劇

アトム・エゴヤン「手紙は憶えている」:ホロコーストのミステリー

ラース・クラウメ「アイヒマンを追え」:アイヒマン裁判

ドイツ映画「ヒトラー暗殺、13分の誤算」

オリヴァー・ヒルシュピーゲル「es」:疑似監獄体験

ヴォルフガング・ベッカー「グッバイ、レーニン!」:壁崩壊後の東ドイツ人

ゼーンケ・ヴォルトマン「ベルンの奇跡」:戦争によって引き裂かれた家族のきずな

ドイツ映画「善き人のためのソナタ」:シュタージによる国民監視

ヤセミン・サムデレリ「おじいちゃんの里帰り」:ドイツに移住したトルコ人

パーシー・アドロン「バグダッド・カフェ」:アメリカ観光のドイツ人女性

ドイツ映画「暗い日曜日」 ハンガリーのホロコースト

ラウル・ベック「マルクス・エンゲルス」:共産党宣言の執筆まで


ヴェルナー・ヘルツォーグ「アギーレ 神の怒り」:南米に進出したスペイン人

ヴェルナー・ヘルツォーグ「カスパー・ハウザーの謎」:野生人が文明人になる話

ヴェルナー・ヘルツォーグ「フィツカラルド」:南米の奥地を探検


ミヒャエル・ハネケ「白いリボン」:第一次世界大戦勃発直前のオーストリア社会

ミヒャエル・ハネケ「愛アムール」:夫婦間の老々介護

ミヒャエル・ハネケ「隠された記憶」:ミステリー仕立ての復讐劇


ヴィム・ヴェンダースの映画

都会のアリス:ヴィム・ヴェンダース

さすらい:ヴィム・ヴェンダース

ことの次第:ヴィム・ヴェンダース

パリ、テキサス:ヴィム・ヴェンダース

東京画:ヴィム・ヴェンダースの小津安二郎礼賛

ベルリン、天使の詩:ヴィム・ヴェンダース

ミリオンダラー・ホテル:ヴィム・ヴェンダース

ランド・オブ・プレンティ:ヴィム・ヴェンダース

誰のせいでもない:ヴィム・ヴェンダース

リスボン物語:ヴィム・ヴェンダース


ファティ・アキンの映画

ファティ・アキン「愛より強く」:トルコ系ドイツ人たちを描く

ファティ・アキンそして、私たちは愛に帰る:トルコ人とドイツ人の人間的なふれあい


ファティ・アキン「ソウル・キッチン」:ドイツにいる外国人たち


ファティ・アキン「消えた声が、その名を呼ぶ」:トルコによるアルメニア人虐殺

ファティ・アキン「女は二度決断する」:ドイツ人社会の欺瞞ぶり


ファティ・アキン「屋根裏の殺人者」:変質者の連続殺人事件


オランダ映画「コレクター 暴かれたナチスの真実」 オランダ人実業家の人道犯罪を暴く



HOME









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである