壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板


フリッツ・ラング「M」:サイコスリラー映画の先駆的作品



フリッツ・ラングが1931年に作ったドイツ映画「M」は、サイコスリラー映画の先駆的作品という評価が高い。だが、今日のハードボイルドなサイコスリラー映画を見なれている我々現代人の眼から見ると、多少ルースなところが目立つ。殺人犯が異常な性倒錯者というところはサイケデリックな気がしないでもないし、その犯人が追いつめられて行く過程がスリリングに見えなくもないが、何せ全体が間延びして、スリラーと言うよりは犯人追跡劇といった感じが強い。

物語の設定も、どこかずれている。連続少女誘拐殺人事件を追って、警察が犯人の行方を追及するのと並行して、どういうわけかベルリンの犯罪組織もその犯人の行方を追う。彼らが何故そんなことをするのか。それは明示的には触れられていない。何となく伝わって来るのは、警察はあてにできないから、自分たちで治安を守らねばならない、というような漠然とした社会感情があるということだ(犯罪組織が治安を守るというものおかしなことだが)。

そういう社会感情は、この映画が作られたドイツの同時代を考慮すると、何となくわからないこともない。1931年という年は、ヒトラーが権力を掌握する直前の時期に当たり、ドイツ社会には異様な雰囲気が蔓延していたに違いない。この映画には、そうした社会的な雰囲気を一定程度反映しているフシがある。

ストーリーは極めて単純だ。ある日、女の子が行方不明になる。何ものかによって誘拐されたのだ。この事件に先立って、すでに八件もの少女誘拐殺人事件が起きている。今度の事件もその延長に違いない。そう警察は判断し、警察なりの捜査を始める。一方、正体はわからぬが、ベルリンに本拠を置く犯罪組織もこの事件に関心を示し、自分たちで犯人を挙げようと、活動を始める。警察も犯罪組織も、自分たちの資源を駆使して犯人の割り出しに努める。そんな彼らの活動ぶりが、交差しながら紹介される。その交差ぶりは徹底したもので、両者の会議の様子を交互に映しだしながら、警察側から発せられた疑問を、犯罪組織が受けて反応すると言った具合に進んでいく。場面の中で、警察と犯罪組織とが入り乱れて融合してしまうのだ。

そのうち、犯罪組織が犯人の足取りをつかむ。犯人が、次の犠牲者に向って魔の手を伸ばしたところを、犯罪組織に加担した街のホームレス仲間が見つけるのだ。この決定的な場面で、犯人の実像がきわめて無造作に紹介される。スリラー映画なら、犯人の実像はなるべく後の方まで秘匿されるというのが今日の映画の作り方だが、当時はそこまで気が回らなかったのだろう。犯人は、比較的早い時期にその実像をあらわす。その犯人との間で犯罪組織が追跡劇を繰り広げる。映画の後半は、その追跡劇と、囚われた犯人が私的な制裁の場に突き出されるところからなっているのである。

犯人は、ある少女に向って魔の手を伸ばし、いまにも拉致し去ろうというところを、犯罪組織に加担するホームレスに見つけられた。そのホームレスが、犯人を見失わないように、犯人のコートの背中に白墨で徴をつける。その徴と言うのが、映画の題名となった「M」という文字なのである(Mは、人殺しを意味するドイツ語 Mörderer のイニシャルだろう)。

息詰まる攻防の末に、犯人は犯罪組織によって囚われる。犯罪組織は犯人をすぐに消してしまうのではなく、大勢の人々の前に引き出す。その人々とは、犯人に子どもを殺された親たちや、警察の捜査に不信を持っている人々だ。その人々は、犯人を公の法によって裁くのではなく、自分たち自身で裁くのだという。それに対して、犯人とその弁護人は、ドイツの法に従って犯人を警察に引き渡すべきだと主張する。その主張に対して、私設法定の人々は、あくまでも自分たちの手で犯人を裁くのだと言って、犯人をリンチしようとする。するとそこへ警察がやってきて、犯人を自分たちの手に収めてしまうのだ。

法の手に渡された犯人は、恐らく死刑になることはないだろう。何故なら彼は性格異常者として精神消耗しており、したがって正常の判断能力を持たず、法的には無能力者だからだ。無能力者を罰するわけにはいかない。無能力者は罰するのではなく矯正すべきなのだ、というような無言のメッセージを残して映画は終る。

なお、映画の中で犯人が口笛で歌っている曲が印象的に聞こえるが、これはグリークの劇音楽「ペールギュント」の中の「山の魔王の宮殿にて」という曲。この曲のメロディを覚えていた盲人の記憶が犯人特定の決め手となった。些細なことに劇的効果を持たせる伝統的なドラマトゥルギーの手法が生かされているわけだ。



HOMEドイツ映画









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである