壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板


ルキノ・ヴィスコンティ「揺れる大地」:漁民と漁業資本の対立



ルキノ・ヴィスコンティの1948年の映画「揺れる大地(La terra trema: episodio del mare)」は、イタリア、ネオ・レアリズモの傑作と言われる作品。シチリア島の漁師たちの厳しい生活を描いている。貴族であるヴィスコンティが労働者の暮らしを取りあげたのは、その頃かれが共産党員だったこととかかわりがある。かれは共産党の後援のもとにこの映画を製作したといわれる。

シチリア島のアーチ・トレッツァという小さな漁村が舞台。そこで代々漁師として生計を立ててきた一家の暮らしぶりが描かれる。その一家のメンバーをはじめ、演技者はすべて地元の素人たちを採用したという。その割にはみな、しっかりした演技振りを見せてくれる。イタリア人は天性の役者のようだ。

一家の長男アントニオは、漁師たちが仲買資本のために収奪されていることに強い反感を覚えている。一家が汗水たらして働き、父親は漁の最中に死んでしまったほどの犠牲を払っても、仕事上のリスクをすべて負わされ、漁の成果を安く買い叩かれる。だから、漁師たちは結束して、仲買人による搾取の体制を変革しなければならない。

そうは言うものの、アントニオには大したビジョンがあるわけではない。そんなアントニオを、祖父は不安な目で見ている。いままでなんとかやってこれたのだから、これからも何とかやっていけるだろう。余計な波風をたてて、今のシステムを破壊するようなことがあったら、元も子もないと考えているのだ。

しかしアントニオは改革への意思を捨てない。あまり智慧のないかれは、漁の成果を、仲買人を通さずに売りさばこうと考える。そのためには資金がいる。その資金をかれは、家を抵当にして得ようとする。資金を手にしたアントニオは、鰯の塩漬けなど、魚の加工にも手を出す。滑り出しはうまく言っているように見え、アントニオは得意の絶頂を迎える。

しかしその絶頂は長くは続かない。かれら一家は、なにもかも自分でやるようになって、めちゃくちゃに忙しくなったばかりか、つねに漁をしていなければならなくなる。嵐の日にも船を出さねばならない。そんな嵐の夜に一家は、漁にとって必要な財産をすべて失ってしまうのだ。

それから、一家の没落が始まる。抵当に入れていた家は差し押さえられ、一家は廃墟に仮寓を余儀なくされる。小さな弟たちは飢餓を訴える。祖父は心労のあまり倒れ、母親も絶望する。しかしアントニオには、なすすべがない。仕事を求めても見つからないのだ。そんな状態に愛想を突かしたすぐ下の弟は、本土から来た口きき屋に口説かれて島を脱出してしまう。アントニオはいよいよ切羽詰まってくる。その挙句に、今まで対立していた仲買人に膝を屈して仕事を貰うのだ。

ただこれだけの話を、二時間半かけてゆったりと描き出す。その表現はあくまでもリアリズム重視の立場にたっており、イタリアの下層階層の惨めな暮らしぶりが如実に伝わってくるようになっている。そこがネオ・レアリズモの傑作と言われる所以であろう。



HOME イタリア映画ヴィスコンティ次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである