壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板




シコふんじゃった:周防正行



周防正行の映画「シコふんじゃった」は、いわゆるスポーツ根性ものの傑作である。このジャンルの作品は、テレビドラマを含めると、それこそ星の数ほど作られた。日本人の好みにあっているのだろう。この作品は、スポーツの中でも相撲という、伝統はあるがどちらかと言うとマイナーな競技にスポットライトをあててストーリーを組み立てたのが新鮮に映った。若くてイケメンな男子たちが、余り格好の良くない競技のために、青春を燃やし尽くして踏ん張る姿、それがユーモアとアイロニーを生みだし、何とも言えない雰囲気を醸し出す、そう言う感じの作品である。

描かれているのは大学相撲の世界である。部員がなかなか集まらずに廃部寸前の大学相撲部を、なんとかして立て直したい、そう思っている顧問の教授が、学生たちを駆り集めて最低限の数を揃え、その部員たちを立てて大学選手権に臨む。当初は負けてばかりいる彼らだが、教授の辛抱強い指導もあって、めきめきと腕力を鍛え、ついにはまともな相撲集団に成長する。こんな単純なストーリーのなかに、根性と一体化したスポーツ精神が描きこまれるわけである。

映画の主人公は、当然のことながら大学相撲部のメンバーたちと彼らを指導する顧問教員である。メンバーは合わせて五人、その中には映画の主人公である山本秋平(本木雅弘)とその弟春雄、留年を繰り返しながら相撲部の再建に青春をかけている古参部員青木(竹中直人)、キャンバスの中でスカウトされた体格のいい学生田中、そして英国からの留学生スマイリーだ。顧問教授穴山(柄本明)は元大学横綱だったということになっている。穴山の指導を受けている大学院生の川村夏子(清水美砂)もなにかと部員の世話を焼く。また、春雄にあこがれている女子学生間宮正子が、マネージャーとして加わってくる。

古参の青木を除けば、彼らが相撲部に加わったきっかけは様々だ。主人公の秋平は、卒業させてやる見返りに相撲選手権に出場しろと穴山から強制されて参加する。弟の春雄は今やっているプロレスよりは相撲の方が実力主義だと感じて転向して来る。田中はキャンバスの中で秋平らに声をかけられ、その場で承諾する。彼は生まれてからそれまで、人から声をかけられた経験がなく、そのことに感激してしまったというのだ。そしてスマイリー、この男は金が無くて家賃も払えないでいたところを、相撲部に入れば道場にただで寝泊まりできると聞いて、打算で部に加わる。だが彼は相撲の様々な伝統について強い違和感を抱いている。たとえば、裸の上にまわしをつけるのは自分の主義に反すると言って、パンツをはいた上からまわしを締めると言った有様だ。こんなわけで、もともとやる気のない連中やら、相撲の弱い人間の集まりだったのが、時間の経過とともにめきめきと上達し、運も手伝って思いがけない活躍をすることとなるのである。

映画は、テーマに相応しく、相撲についての色々な事柄を教えてくれもする。例えば田中の歩き方。彼はいわゆるすり足と言って、脚と手とをそれぞれ同じ方向に同調させながら歩くのだが、それは相撲取りにとっては基本的な歩き方だと紹介される。そしてシコというのは、このすり足を儀式化したものだと言うのである。また、道場には神棚が備えてあって、これはクリスチャンのスマイリーには抵抗感があるのだが、相撲と神棚の結びつきは古代からの慣習だと言われて釈然としないながらも受け入れるといった具合だ。だがその彼も、パンツの上からまわしを締めることはやめない。そのため、彼は常にルール違反を理由に不戦敗を取られてしまうのだ。だが、試合に出ることが最大の目的であるチームにとって、たとえ不戦敗でも、全然出ないよりはましと言うわけなのである。

傑作なのは、最後の試合で頭数が足りない場面に直面したチームに、女である正子が助っ人を申し出るところだ。彼女は男勝りの立派な体格をしており、腕力も強そうだ。だが土俵に女があがるのはもとより禁止されており、それがわかると厳しいペナルティが課せられる。それでも、試合を成立させるためには背に腹は代えられぬというわけで、正子に男を装わせて土俵に上げる。彼女は結局負けてしまうのだが、その心意気が素晴らしいというわけで、最後には相撲のルールもなにもあったものではない、と言う具合にして終わるのである。ラストシーンは、もう一年留年して相撲部の再建に力を尽くそうと誓った秋平が、夏子とともに土俵の上で、シコを踏みあうという内容だ。

映画の中で相撲部の舞台となった教立大学とは立教大学をもじったものだ。この外、本日医科大学とか、衛防大学とか、応慶大学というのも出てくる。立教は監督の周防正行の母校だそうで、映画の中でもそのキャンバスの様子が映し出されていた。食堂前の広場とか、ライフスナイダー舘の周辺と思われる場所などだ。

なお、学生たちが自分たちの先輩の噂をするシーンが出てくるが、その先輩とは長嶋茂雄のことだとすぐにわかる。この先輩は、この大学に入って初めて英語の辞書を見たなどとからかわれているのだが、或は実際にそうだったのかもしれない。だいたい、立教と言えばもともとミッションスクールであり、どちらかといえばお嬢様学校のイメージが強いのに、そこへマッチョの長嶋が大学のもう一つのイメージとして結びついてしまった。このアンバランスが、当の学生たちを今でも混乱させているのですと、これは立教の卒業生でもある周防正行が、愛嬌を込めて訴えているところなのだと思う。





HOME日本映画周防正行次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである