壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板




ディア・ドクター:西川美和



2009年の映画「ディア・ドクター」は、偽医者の無資格診療をテーマにした作品だ。偽医者というのは、日本の医療現場ではほとんど有り得ないと思うのだが、特殊な条件下では成り立ってしまうらしい。特に、僻地のようないわゆる無医村とか医療過疎地と呼ばれるところでは、どんな医者でも国家資格がありさえすれば、喜んで受け入れられる傾向が強いので、偽医者が資格を偽ってまともな医師の顔をしていることもありえないことではない。実際、そんな事件が起きて、世間を騒がしたことがあったのを、筆者は記憶している。この映画は、そうした記憶を思い出させるものだ。

山間僻地の自治体が運営する診療所に、笑福亭鶴瓶演じる偽医者が勤務している。この偽医者は、どうも父親が本物の医者であったらしく、医療のことに全くかかわりが無かったということではなく、なんとか試行錯誤をして診療行為を続けてきた。人柄が大らかなせいで、村の人々の信頼も厚い。長年一緒に働いてきた看護婦も彼のことが好きだし、研修医としてやって来た青年医師も彼の仕事ぶりを見て、そこに医師の理想を感じたりする。つまり、誰にもあやしまれないどころが、周りの人々に愛されて、順調な毎日を送っていたのである。

そんな彼が、偽医者としての正体を現したのは、第三者にあばかれたからではない。自分から偽医者であることに耐えられず、突然蒸発してしまったからだ。蒸発の原因はいろいろあるのだが、要するに良心の呵責に耐えられなかったということだろう。

大事な医者がいなくなった村の当局は、警察にいなくなった医者の捜索を依頼する。警察が事情を調べているうちに、実は医師資格を持たないものが無資格診療を行っていたという事実が浮かび上がってくる。それは、日本の法体系では立派な犯罪行為であるから、行方不明者の捜索が途中から犯罪者の追及へと変ってしまうわけである。だが、警察が村の人々を事情聴取しているうちに、相手が深く愛されていた事実に気付かされる。だから、追求の手がゆるみがちになるのを感じるのだ。

偽医者は結局村の診療所へはもどらない。そのかわりに、患者の八千草薫が入院している先の病院に、スタッフに化けて合いに来るのである。その偽医者を、患者の八千草は憎むことをしない。かえって感謝のような気持を表すのである。

こんなわけで、この映画は無資格診療という犯罪をテーマにしているにかかわらず、犯罪映画としてのうしろめたさや暗さは無い。むしろ、無資格でも人々の役にたっていたのだから、その犯罪性も多少割り引いてやろうではないか、というような雰囲気が伝わってくる。

ところで、偽医者が個人として保険診療をすることは、色々とチェックがかかって、難しいと思うのだが、大きな病院とか公的診療所の場合には、医師個人へのチェックは甘くなるので、この映画のようなこともおこるのだろう。医療過疎地の自治体は、国保診療所の運営を自前でやらなければならないので、医師の確保には頭を抱えているようだ。そこで、どんな医師でもいないよりはましだという気持になるのは無理も無い。その挙句にこの映画のようなケースが発生するのは、ある意味、不自然なことではない。そんなことを感じさせられる。

鶴瓶は、この映画が始めての主演作品だったそうだ。持ち味がよく発揮されている。特に難しい治療を前にしてたじろぐところなどは、真に迫った演技だ。





HOM日本映画21世紀編|次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2017
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである