壺齋散人の 映画探検 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|プロフィール|掲示板 |
今井正は戦後民主義の落し子のような映画作家だ。映画を通じて、古い因習を批判し、自立した人間の生き方を描いた。また、権力の不当な行使を指弾する作品を作った。そんなこともあって非常にメッセージ性の強い作家である。しかし画面からは、そうしたメッセージ性は適度に希釈されて、映画としてそんなに不自然ではない。やはり映画の作り方がうまかったのだと思う。 |
今井正の監督デビュー作は1939年公開の映画「沼津兵学校」で、以後同じく軍隊生活を描いた「われらが教官」や日本の植民地支配を正当化した「望楼の決死隊」などを作るが、これらは共産主義者である今井にとって不本意なものだったと思われる。その今井が自分の意に沿う映画を作るようになるのは戦後のことで、早速財閥の腐敗を描いた「民衆の敵」を作った。民衆の敵というタイトルはアメリカ映画にもあって、ギャングを民衆の敵と言っていたものだが、今井は財閥を民衆の敵と言って、その解体を正当化したわけである。 今井正の映画監督としての名声を不動のものにしたのは、1949年の作品「青い山脈」である。これは戦後の民主主義の空気を反映した青春映画だったが、その開放的な雰囲気が若い世代の日本人の感性に訴えかけ、爽快な主題歌ともども圧倒的な歓迎を受けた。続いて翌年に作った「また会う日まで」は、日本の恋愛映画の傑作として、映画史に残る作品である。この作品の中で今井は、男女の自由な恋愛を高らかに描き上げたのだったが、それが無残な結果に終わることを示すことで、男女の恋愛を踏みにじった戦争を厳しく批判したものとなった。 今井正のそうした批判意識はその後の作品にも貫かれ、失業者たちがたくましく生きる姿を描いた「どっこい生きてる」、子どもたちへの民主主義教育のあり方を問うた「やまびこ学校」、沖縄戦の悲劇を描いた「ひめゆりの塔」などを作っていった。1956年の作品「真昼の暗黒」は、今井の批判意識がもっとも鮮明に現われたもので、日本の刑事司法の問題点をするどく糾弾している。 そうした今井の批判意識は、人種差別問題の取り上げ方にもっとも強烈な表現をもたらした。「キクとイサム」は、黒人との混血姉弟がひどい差別を受けながら、けなげに生きていく物語だし、「あれが港の灯だ」は、在日コリアンの差別問題がモチーフである。この作品は、戦後一時期日韓間の外交問題となった李承晩ラインを背景としており、単なる人種差別問題の枠には収まらないものをもっていた。 今井正はまた、時代劇にも意欲を持った。かれの最初の時代劇の傑作としては、近松門左衛門の浄瑠璃「堀川波鼓」を映画化した「夜の鼓」があり、その後。世界的な評判となった「武士道残酷物語」を作っている。「武士道残酷物語」には、今井一流の社会的な批判意識が込められてもいる。 そんなわけで今井正は、日本の映画監督のなかではもっとも思想性を感じさせる人だ。その思想性が鼻についたわけでもなかろうが、今日今井に対する評価は、戦後の一時期に比べるとかなり低くなった。戦後一時期、今井が連年日本の映画賞をほぼ総ナメしていたことからすれば、隔世の感がある。やはり、映画に思想性を持ち込むのは、リスクがあるということだろう。にも関わらず今井は、最晩年に至って日本の共産主義者の先覚小林多喜二にオマージュを捧げるような映画「小林多喜二」を作った。かれの意地というべきか。 ここではそんな今井正の代表的な作品をとりあげて鑑賞し、適宜解説・批評を加えたい。 今井正「青い山脈」 昭和憲法の精神 今井正「また逢う日まで」 ガラス戸越しの接吻 今井正「どっこい生きてる」 敗戦後の混乱を見つめる 今井正「山びこ学校」 生活綴り方運動 今井正「ひめゆりの塔」 女子学徒隊悲劇 今井正「にごりえ」 樋口一葉の小説を映画化 今井正「ここに泉あり」 群馬交響楽団がモデル 今井正「真昼の暗黒」 冤罪の八海事件 今井正「米」 霞ヶ浦地方の貧農の暮らしぶり 今井正「夜の鼓」 近松門左衛門の浄瑠璃 今井正「キクとイサム」 混血児への差別 今井正「あれが港の灯だ」 在日コリアンへの差別 今井正「武士道残酷物語」 武士道の不条理性今井正 今井正「小林多喜二」 サディスティックな拷問 今井正「橋のない川」 部落差別を描く |
HOME|日本映画|内容へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |