壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板

増村保造「痴人の愛」:谷崎潤一郎の小説を映画化



「痴人の愛」は、谷崎の実体験を踏まえた小説だ。実体験を盛り込むに当たっては、当然自分自身の面子が意識に上るだろうから、いくらエロ・グロなテーマを扱っていても、そこには自分の尊厳へのこだわりがいくらか働くものだ。この小説の場合には、谷崎の分身たる主人公が、女に溺れてしまったのは、女の尊い美しさと、それについての男の美意識が相乗的に働いた結果であって、なにも下世話な意図がもたらしたものではない、というようなメッセージが、谷崎一流のレトリックで発せられているわけだ。だから読者は、そのメッセージを受け損なうと、この小説を正しく受容することはできない。そのように少なくとも谷崎本人は思っていたに違いない。

ところが、増村はその谷崎の意図を全く無視して、それを自分流に受け取った上で、おもしろおかしい映画に仕立て直した。だから、この映画を谷崎が見たら仰天するだろうと思う。この映画の中の主人公は、谷崎の分身にしてはあまりにも情けない存在だし、女にいたっては、いささかの尊さも感じさせない。その尊さこそが、谷崎の分身たる男を夢中にさせたのであるが、それがない女はただの不良女であり、それに夢中になる男は、馬鹿者としかいいようがない。実際増村は、この女のことを、原作にはない言葉を使って貶めている。「共同便所」というその言葉は、誰にでもさせる女という意味の言葉で、昔は「見ず転」などといわれていたものが、戦後このように言われるようになったものだ。そんな下品な女を相手にしてでは、男の情熱はただの素頓狂に過ぎなくなる。この映画のなかで男を演じる小沢昭一は、痴人というより、いかれた痴漢のように見える。痴人というとまだ人間性を感じさせるが、痴漢というと、これはまあ動物以下だ。

増村は何故、原作者の谷崎も不快になるに違いないような、映画の作り方をしたのか。谷崎作品としてはすでに「刺青」を作った増村は、原作をかなり自己流に歪曲していたが、この映画の場合には、一応筋書きは原作から借用している。「刺青」は、新藤兼人が脚本を書き、筋書きを原作とは全く違ったものにしたことで、それなりに映画としての体裁が整っていたが、こちらは、筋書きが原作を借用している点で、出来損ないの映画化といった印象を受ける。

女の描き方があまりにもひどい。そして女がそんなにひどいわけは、育ちが悪いからだとか、血統のせいだとか、原作には書いていないことを持ち出してきて、意図的に女を貶めている。そんな女を相手にしていては、まともな世界が展開されるわけがない。といったわけでこの映画は、B級ポルノ映画といってよいのではないか。B級ポルノ映画でも、女をこんなふうに貶めることは滅多にしないものだ。そんなことをする男は、女に対して変なコンプレックスを持っているのだろうと、かんぐられて仕方ないところだろう。

しかしまあ、小沢昭一もよくやっている。こういうとぼけた役柄をやらせたら、小沢の右に出るものはいない。もっとも、そんな小沢と一緒くたにされたら、谷崎はもっと不愉快になるだろうけれど。


HOME| 増村保造次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2017
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである