壺齋散人の 映画探検 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|プロフィール|掲示板 |
日本の漫画文化を世界的な水準に高めたのが手塚治だとすれば、宮崎駿は動く漫画としての日本のアニメーション文化を世界的なレベルに引き上げたといってよいだろう。それまでアニメーション文化と言えばアメリカのディズニーがリードしていたが、宮崎駿のスタジオジブリは、ディズニーに劣らぬアニメーションの世界を展開してみせた。しかも日本のアニメーションとして、独特の文化的背景を持っている。それが、ディズニーが代表する欧米的なアニメーションとは違ったユニークな世界を垣間見せてくれる。 日本のアニメーション映画は、宮崎駿のほかにもすぐれた作品を生み出した。それは、日本が得意としてきた漫画文化を背景にしたものだろう。日本で最初のアニメ映画と言えば、東映が1958年に作った「白蛇伝」だが、それ以来アニメ映画の文化は、テレビを主な媒体として、確実に拡がっていった。そうした分厚い文化的伝統のようなものに支えられて、日本のアニメ映画は、世界的な名声を獲得した。ここではそんな日本のアニメ映画について、宮崎駿をはじめ、代表的な作品をとりあげ、鑑賞しながら適宜解説・批評を加えたい。 |
ルパン三世カリオストロの城:宮崎駿 風の谷のナウシカ:宮崎駿 天空の城ラピュタ:宮崎駿 となりのトトロ:宮崎駿 もののけ姫:宮崎駿 千と千尋の神隠し:宮崎駿 ハウルの動く城:宮崎駿 崖の上のポニョ:宮崎駿 風たちぬ:宮崎駿 この世界の片隅に:片淵須直 火垂るの墓:高畑勲 |
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2017 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |