壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板


是枝裕和「海街diary」:四人の姉妹たちの共同生活



是枝裕和は「誰も知らない」の中で親に捨てられた子供たちのけなげに助け合い生きて行こうとする姿を描いたが、この「海街diary」でもやはり子供たちが助け合いながら生きている姿を描いた。違うのは「誰も知らない」の子どもたちがみな幼い四人兄妹だったのに対して、この「海街diary」の子どもたちは四人とも女性で、しかもそのうちの三人はすでに成人していることだ。その成人している子どもたちが、自分たちを捨てた父親の葬儀の場で、父が残した異母妹と出会う。その子を見た長女は直感に打たれたように、この妹を引き取って、自分たち三人姉妹と一緒に暮らそうと呼びかける。妹はその呼びかけに答える。かくして三人姉妹にもう一人を加えた四人の女性たちによる共同生活が始まる。映画はその共同生活を淡々と描き出すのだ。

特に波乱のある筋書きはない。あるとすれば三人姉妹それぞれに失恋の悲しみのようなことが起ることだ。看護婦の長女(綾瀬はるか)は妻子のある医師と不幸な恋愛をし、二女(長澤まさみ)は頼りない男に捨てられ、三女(夏帆)は勤め先の店長と淡い付き合いをする、といった具合だ。

だが彼女らはその悲しみにおしひしがれたれはしない。一方彼女らの和に加わった、いわば四女(広瀬すず)は、世の中の荒波にさらされることなく、三人の姉たちの愛情によってはぐくまれる。彼女が姉たちに加わったときにはまだ中学校の一年生で、そんな彼女を長女は自分の娘のように大事に扱うのだ。

そのうちに三人姉妹の母親が現れたり、彼女ら四人の共通する父親の思い出が語られたりする。この父親に四女は強い愛着を感じているらしいが、ほかの姉たちはあまり愛着を感じていない。長女などはかえって捨てられたことへの強いこだわりを感じている。しかし、四女の父親への思いや、かすかな父親の記憶を通して、次第に父親を許す気持ちになる。そして父親が自分たちに対して四女を残してくれたことに感謝の気持ちを持つようになる。

そんな具合でこの映画は、四人姉妹の強い結びつきを通して、家族のあり方を深く考えさせるものとなっている。ほんのりとした気分にさせられるいい映画だと思う。

舞台となった鎌倉の町のたたずまいが美しい。極楽寺周辺をメーンの舞台としながら、由比ヶ浜あたりの海岸とか、浄妙寺辺の桜並木がいかにも美しい景色を繰り広げる。その景色をバックにして、若い女性たち、とりわけ四女がのびのびと育つところを見ると、ほっとした気分にさせられる。この四女の存在感があるおかげで、この映画はある種の青春映画にもなっている。



HOME日本映画是枝裕和次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである