壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板


是枝裕和「万引き家族」:格差社会日本の負け組を描く



是枝裕和の2018年の映画「万引き家族」は、一種の社会現象といえるようなブームを巻き起こした。カンヌでパルム・ドールをとったということもあるが、なによりもこれが、今の日本社会を如実に映し出しているからであろう。今の日本社会は、かつて言われたような総中流社会ではなく、アメリカ流の格差社会である。金持ちと貧乏人とが、勝ち組と負け組とに截然と別れ、負け組は野良犬のようなみじめな生き方を強いられる。そうしたあり方は、今の日本社会に生きている人のほとんどにとって他人事ではなく、いつかは自分の身に降りかかってくるかもしれない。この映画に出て来る家族は、そういう惨めな人々なのだが、そうした人々に、この映画を見た観客は明日の自分を見たのではないか。それがこの映画が、ある種の社会現象を引き起こした原因だと思う。

老女とその息子夫婦、孫及び娘の五人からなる家族が、東京下町の一角にあるあばら家で暮らしている。リリー・フランキー演じる夫は建設現場で日雇いのような仕事をしており、その妻(安藤サクラ)はクリーニング屋で働いている。安藤の妹(松岡菜優)は風俗店で覗かれ嬢をやっている。また樹木希林演じる老婆は夫が残した年金を小遣い程度貰っている。それでも一家五人で生活できないらしく、フランキーが息子を相棒に万引きをして、暮らしをしのいでいる、という設定だ。

ある日フランキーと息子が夜道を歩いていると、アパートの外廊下で震えている女の子を見かけ、不憫に思って家に連れて来る。女の子は空腹と見えてコロッケを三個も平らげるのだが、体格はやせ細り、体中にあざがあるなど、虐待の兆候が見られた。翌日フランキー夫婦はその女の子をアパートに返しにいくのだが、女の子の住む部屋からは男女が激しく罵りあう声が聞えて来る。ここで返しては都合の悪いことになると思った夫婦は、女の子を再び家に連れ戻し、以後自分たちの子どものように扱う。それを見た松岡は、誘拐ではないかと言うのだが、安藤は、別に身代金を要求しているわけではなく、ただ保護しているだけだといって取り合わない。

かくして六人家族になった一家は、狭いところに重なり合うようにして眠る。女の子は情緒不安定で、夜尿をしたりする。一方、フランキーは息子とともにスーパーで万引きを繰り返すのだ。二人で役割を分担し、店員の目を盗んで万引きする。そのテクニックは、犯罪行為ながら、たいしたものだ。そのうち息子が女の子を伴なって万引きするようになる。女の子に、目くらましの働きをさせ、そのスキに自分が品物を盗むのだ。ある日、そのからくりを駄菓子屋の親爺に見破られ、妹を巻き添えにするなと言われる。そう言われた少年は、良心の呵責を感じるのだが、人は良心では食っていけない。相変わらず、万引きを続けるのだ。

そのうち、フランキーは仕事中に大けがをするし、安藤はクリーニング屋をクビになる。こうなると樹木の年金が唯一の収入になるが、それだけで暮らしては無論いけない。そのうち金づるの樹木は死んでしまう。そこで家族にとっての万引きの意義はますます高まっていくのだ。

だがいつまで発覚しないで済むはずはない。ある時少年と少女が一緒に万引きにあたっていた時、少女が店員に見破られそうになる。そこで少年は店員の目をそらせようと、自分が店員の目の前で品物を盗み、急いで逃げ出すのだ。しかしついに店員たちに詰め寄られ、いざお縄といったところで、少年は歩道橋から飛び降りてしまう。

この事態がきっかけとなって、一家には警察の手が入る。その挙句に、安藤が一家の罪を背負う形で刑に服し、少女は親元にもどされる。かくして一家はバラバラに解体してしまうというわけなのだ。もっともこの家族は、血でつながっていないということが、後にカミングアウトされるのであるが。

この簡単な筋書きからもわかるとおり、テーマは実に暗い。しかし映画の印象はそう暗いものではない。それはフランキー以下、この映画に出て来る人々が、人生を前向きにとらえているというか、それが不自然な言い方なら、人生に達観して、やたらとくじけたりしないからだろう。くじけたからといって、事態が改善するわけではないし、暗い気持ちで生きているより、明るい気持ちで生きている方が気持ちがいいだろう。

彼らのそうした楽観主義は、立錐の余地もない部屋の中で暮らしながら、ほかに誰もいなくなった一瞬のスキを盗んで、フランキーと安藤がセックスを楽しむところに現われている。この映画の中の安藤は、結構肉がついて、女盛りの魅力を感じさせたりもする。また一家はどこかの海岸に海水浴に行くのだが、海水浴は最も金のかからないレジャーだ。貧乏人は貧乏人なりに楽しめる生き方があるものだと、この映画の中の人びとは、自分と同じような境遇の人びとに訴えかけているようである。



HOME日本映画是枝裕和次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである