壺齋散人の 映画探検 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|プロフィール|掲示板 |
イングマル・ベルイマンは、20世紀を代表する映画監督の一人である。神に対する信仰の揺らぎや人間の弱さを見つめた精神性の強い映画を作り続け、20世紀の映画作家たちに大きな影響を及ぼした。とりわけ「第七の封印」や「野いちご」といった作品は、北欧ならではの感性が現われており、イングマル・ベルイマンの名声を確立するのに決定的な役割を果たした。また、神の不在三部作と言われる作品群を通じて、現代人の信仰の可能性について人々に深く考えさせた。 | ![]() |
1946年に「危機」で監督デビューして以来、低予算映画を作っていたが、1953年の「不良少女モニカ」で国際的な注目を集めた。1955年の「夏の夜は三たび微笑む」は軽快なコメディタッチの作品で、ベルイマンの名声をいよいよ高めた。その名声を決定的にしたのは、1957年の「第七の封印」。これは聖書の中の「ヨハネの黙示録」をもとにしたもので、人類の滅亡を描いている。その滅亡のイメージは、当時の冷戦を反映しているのだろうと思われる。 同年の「野いちご」は、イングマル・ベルイマンの代表作というべきもの。老いと死をテーマにしたこの映画は、「第七の封印」とならんで、ベルイマンの宗教意識を反映しているのであろう。冒頭の場面で出て来る霊柩車のイメージは、夢の中のこととされてはいるが、人間の死をグロテスクな形で象徴していて、思わず見ている者の顔をそむけさせるところがある。 続いて、「鏡の中にあるごとく」、「冬の光」、「沈黙」は、神の沈黙三部作と称され、ベルイマンの宗教意識が更に深められた形で盛られている。このシリーズ以降ベルイマンは、愛人の女優リブ・ウルマンを起用して、人間の本質に迫る作風の映画を作った。「ペルソナ」や「叫びとささやき」はその代表的なものである。一方「恥」は、内戦が人々を破滅させる過程をえがいたもので、ベルイマンとしてはめずらしく、政治的な傾向を感じさせる作品だ。 1982年には三時間を超える長編「ファニーとアレクサンデル」を作り、それかぎりで現役からの引退を表明したが、この長大な映画を小生は未見である。ここでは小生が視た限りの中から、ベルイマンの作品を鑑賞し、適宜解説と批判を加えたい。 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |