壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集プロフィール掲示板


ロシア映画及びソ連構成国の映画


ロシアの映画は、ソ連時代とソ連崩壊後にわけてみるのがよい。ソ連時代に作られた映画は、日本を含めて西側諸国にはほとんど輸出されることがなかったので、世界の映画界とは断絶していたといってよい。それでも、ソ連時代初期に作られたエイゼンシュタインの作品は、モンタージュ手法を確立した記念碑的な業績として、日本でもよく知られていた。ともあれ今日ソ連映画といわれるものは、一部の娯楽色の強いものを除いて、ほとんど世界の映画の歴史から逸脱していたといってよい。

ソ連が崩壊して西側との文化交流が盛んになると、ロシアの映画も世界の注目を浴びるようになった。とくにアンドレイ・タルコフスキーは高く評価された。タルコフスキーはソ連時代に映画監督としてデビューし、実質的な処女作「僕の村は戦場だった」は、独ソ戦をロシア人の視点から描いたものであり、ロシア人の民族感情に訴えるものがあった。だが、ソ連崩壊後は、ロシア人としてのナショナリズムの感情を棚上げにして、広く人間性に訴えるような作品を作り続けている。

ソ連崩壊後のロシアにおいて、あいかわらずソ連時代へのノスタルジーを感じさせる映画を作ったものもいる。ニキタ・ミハルコフはその代表者だ。かれは、「太陽に灼かれて」三部作で、独ソ戦におけるロシア人の勇敢な戦いぶりを民族的な誇りを込めて描いた。

ほかにも才能のある映画監督が現れて、新しい時代におけるロシア映画の存在感を世界に向かって示した。

ソ連崩壊後には、かつてソ連邦を構成していたロシア以外の諸国にも、映画作りの機運が高まった。とくにグルジアは、民族的な自負心が強く、映画においてもユニークな作品を送り出している。オタール・イオセリアーニはその代表者だ。かれはグルジアとヨーロッパを往復しながら、グルジア人の生き方に拘った作品を作った。

また、キルギスにも映画作りの機運が高まってきている。キルギスは遊牧民の国家であり、ロシア人とは全く異なった民族性を持っているので、ソ連邦を構成していた国とはいえ、ロシアとは全く違う雰囲気の映画を送り出している。

今後は、かつてソ連邦を構成した他の国々においても、映画作りが盛んになるものと思われる。


セルゲイ・エイゼンシュエイン「戦艦ポチョムキン」:モンタージュ技法の古典

セルゲイ・エイゼン「シュテインイワン雷帝」:テンポの早いモンタージュ



A.タルコフスキー

タルコフスキーの処女作「ローラーとバイオリン」:労働者と少年の心の触れ合い

タルコフスキー「僕の村は戦場だった」:独ソ戦を描く

タルコフスキー「アンドレイ・ルブリョフ」:ロシア史を描く

タルコフスキー「惑星ソラリス」:ソ連流SF映画

タルコフスキー「鏡」:ソ連社会で生きることの意味

タルコフスキー「ストーカー」:原発災害の悲惨さを予測

タルコフスキー「ノスタルジア」:イタリアのロシア人の孤独

タルコフスキー「サクリファイス:アンドレイ・タルコフスキー」:核戦争の恐怖


ニキータ・ミハルコフ「太陽に灼かれて」:スターリン粛清の一幕フ

ニキータ・ミハルコフ「戦火のナージャ」:独ソ戦にかかわるピオネールの少女

ニキータ・ミハルコフ「遥かなる勝利へ」:独ソ戦と父娘の恩愛

ニキータ・ミハルコフ「12人の怒れる男」:殺人事件についての陪審員たちの評議

アンドレイ・ズビャギンツェフ「父、帰る」:思春期の少年と父親

アンドレイ・ズビャギンツェフ「裁かれるは善人のみ」:ロシアのディストピア

アンドレイ・ズビャギンツェフ「ラブレス」:ロシア人家庭の崩壊と権力の腐敗

アレクサンドル・ソクーロフ「ファウスト」:国際協力映画

アレクサンドル・ソクーロフ「太陽」:昭和天皇を描く

ヴィクトル・アリストフ「レニングラード大攻防1941」:独ソ戦最大の山場

不思議惑星キン・ザ・ザ:ソ連のディストピア映画

ティムール・ベクマンベドフ「ナイト・ウォッチ」:人類の異種をテーマにした空想映画

アレクセイ・シドロフ「T-34 レジェンド・オヴ・ウォー」:独ソ戦の一齣

ソビエト映画「炎628」 独ソ戦をベラルーシの少年の視点から描く


グルジアの映画

オタール・イオセリアーニ「素敵な歌と舟はゆく」:グルジア人から見たフランス

オタール・イオセリアーニ「月曜日に乾杯!」:グルジア的なフランス


オタール・イオセリアーニ「汽車はふたたび故郷へ」:夢の乗り物

オタール・イオセリアーニ「皆さま、ごきげんよう」:年代記のフランス

グルジア映画「とうもろこしの島」:グルジアのアブハズ人

グルジア映画「みかんの丘」:アブハジア紛争を描く

グルジア映画「キリングフィールド極限戦線」:ロシア・グルジア戦争の一齣

グルジア映画「懺悔」:ディストピアとしてのグルジア

グルジア映画「ダンサー そして私たちは踊った」:男性の同性愛

グルジア映画「葡萄畑に帰ろう」:難民迫害を描く


キルギスの映画

キルギス映画「あの娘と自転車に乗って」 思春期にさしかかった少年

キルギス映画「旅立ちの汽笛」 徴兵年齢期を迎えた少年たち

キルギス映画「明りを灯す人」 崩壊しつつあるキルギス人社会画

キルギス映画「馬を放つ」 キルギス人の馬へのこだわり



HOME









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである