壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板



新藤兼人「さくら隊散る」:演劇人の被爆



新藤兼人の1988年の映画「さくら隊散る」は、演劇人の広島での被爆をテーマにしたものだ。被爆した人々の悲惨な死を描いている。新藤は、「原爆の子」を作って、広島原爆の非人間性を訴えたものだが、そこでは被曝による悲惨な死を直接描いたわけではなかった。この映画では、被爆した人々が、苦しみながら死んでいく過程を、至近距離から描いた。

映画が描いた人々は、戦時中に政府肝いりで結成された移動演劇団の一つ「さくら隊」だ。その演劇団のうち、8月6日に広島にいた九人が被ばくした。そのうち五人は即死したが、四人はとりあえず生き残った。しかし被ばくによる外傷とか、放射線による内蔵障害が原因で、四人とも八月中に次々と死んでいった。映画は、その死にゆく四人の苦痛に満ちた表情を映し出して、原爆がいかに非人間的であるかを、あらためて見せつけてくれる。

さくら隊は、丸山定夫という俳優を座長にして、新劇系の俳優を集めたものだ。似たような移動演劇団が、政府肝いりで沢山作られ、主に銃後の人びとへの慰問を行っていた。そうしたグループには左派系のものもあって、演劇ができるということを唯一の心の支えにして、心ならずも軍事政府に協力させられていたということだが、さくら隊にはそういう政治的な匂いはあまりなかったようである。座長格の丸山定夫は、木村荘十二の映画「兄いもうと」で、兄の役を演じた俳優で、もともとは築地小劇場の出身ということだ。また、丸山と同時に被爆した園井恵子は、稲垣浩の戦前の名作「無法松の一生」で、吉岡未亡人を演じた。戦後版で高峰秀子が演じた役だ。

さくら隊を、新藤が原爆映画のテーマに選んだのは、同じ演劇人としての共感からだろうか。新藤はこの映画を、俳優たちを起用しての普通のドラマ仕立てには終らせないで、大勢の演劇人を登場させて、さくら隊にまつわる回想を語らせたりもしている。溝口の生涯を描いたドキュメンタリー・ドラマ「ある映画監督の生涯」と同じような手法を取り入れているわけだ。仙田是也、宇野重吉、滝沢修、杉村春子といった人々が画面に出て来て、丸山定夫の思い出を中心にして、戦時中の演劇人の動向などを証言している。

この映画は、冒頭部分に東京目黒の五百羅漢寺というのが出て来て、そこでの法要が紹介される。この寺にはさくら隊の殉難碑があるのだ。その法要の席で、俳優の小沢栄一が挨拶するシーンがあるが、小沢は、原爆がなぜ落とされたか、それについても考える必要があると言って、日本の戦争責任にも触れている。小沢を始めこの映画に出てくる演劇人は、新劇の俳優がほとんどで、左翼的な人が多い。宇野重吉はその最たるもので、官憲に弾圧されたことを、忌々しげに語っている。

ともあれ、このさくら隊を含めて、戦争末期に形成された移動演劇団は、内閣情況局の肝いりで作られたのだという。軍隊慰安の演劇団は軍部が作っただろうが、内地で銃後を守っている一般人の士気を高めるためには、内閣情報局が大政翼賛会を動かして、官制演劇団を作り、日本中を移動しながら、演劇興行をしたということらしい。さくら隊は、その興業の途次、8月6日にたまたま広島に滞在していたメンバー九人が、原爆に被災したというわけである。

新藤はこの映画で、いわゆる原爆病の悲惨さに焦点を当てている。生き残った四人のうち、丸山は瀕死の状態で収容所にいるところを他の劇団関係者に発見され、厳島の存光寺に運ばれたが、やがて死ぬ。遺体は小舟に乗せて内地の火葬場に運んだ。厳島では死を忌むことから、火葬施設がないからだ。また死体を連絡船に乗せることも禁じられていたので、やむなく小舟で運んだのだという。

園井は仲間の高山と共に神戸の知人を頼り、そこで原爆症で死ぬ。仲みどりは東京荻窪の母親の家へ非難するが、彼女も東大病院で原爆症が発病して死ぬ。彼女は東大に入院したこともあって、原爆症患者の剖検例第一号になったそうだ。四人ともすさまじい苦しみにもだえながら死んでいったのである。


HOME 日本映画新藤兼人次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである