壺齋散人の 映画探検 |
デヴィッド・リーン(David Lean)はイギリス映画を代表する監督の一人である。日本人にとっては、「アラビアのロレンス」や「戦場にかける橋」がとくに馴染み深く、アクション映画の巨匠という受け取り方がされているが、出世作となった「逢引き」は、恋愛映画として屈指の名作である。イギリス人は、ラテン系の民族と比べ、男女の性愛に淡泊と思われているが、この映画の中の男女も、節度をもって恋をしている。そんなかれらの恋のあり方を見ていると、日本人としてもなんとなく共感できるものがある。 |
![]() |
戦後に作った「旅情」も、男女の恋をテーマにしたものだが、こちらはイギリス人ではなく、アメリカ人の女性がヨーロッパ旅行を楽しみ、その旅のかき捨てとして恋のアヴァンチュールを楽しむというような内容である。デヴィッド・リーンはイギリス人として、同胞の淑女が旅のかき捨てとしての恋愛ごっこを楽しむというふうにはなかなか出来ず、アメリカ女に尻軽なところを演じさせたのであろう。なお、その尻軽なアメリカ女を、アメリカ人の敬愛を一身に集めたといわれる女優キャサリン・ヘップバーンが演じている。彼女が演じると、尻軽にも味が出てくる。 「戦場にかける橋」は、タイメン鉄道建設にかかわる日本軍と英国軍との対立をテーマにしており、その過程で、英軍将校と日本軍将校との触れ合いのようなものが描かれる。だが、「大いなる幻影」におけるような、心のかよった友情には発展しない。デヴィッド・リーンには、日本に対して親愛な気持ちはないようだ。 「アラビアのロレンス」は、イギリスの諜報員として有名なロレンスの活躍を描いたもので、デヴィッド・リーンの代表作というべきものである。ロレンスの勇猛さや知性のほかに、かれの弱さも描いている。ロレンスはトルコ兵による拷問を受けた際に、肛門を凌辱されるのだが、その後すっかり意気消沈して、男らしさを失ってしまうのである。 「ドクトル・ジバゴ」は、パステルナークの有名な小説を映画化したもの。デヴィッド・リーンにはほかに、「大いなる遺産」や「オリヴァー・ツイスト」といった文芸作品の映画化もある。 こうしてみると、アクション映画にとどまらず、けっこう広いジャンルの映画を作っていることがわかる。ここではそんなデヴィッド・リーンの代表作品を取り上げ、鑑賞のうえ適宜解説・批評を加えたい、 ・逢いびき(Brief Encounter) ・オリヴァー・ツイスト( Oliver Twist ) ・旅情:デヴィッド・リーン ・戦場にかける橋(The Bridge on The River Kwai) ・アラビアのロレンス( Lawrence of Arabia ) ・ドクトル・ジバゴ:デヴィッド・リーン ・インドへの道:デヴィッド・リーン |
HOME|内容へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |