壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集プロフィール掲示板



イギリス映画の世界:名作の鑑賞と解説


イギリス映画は、英語圏のアメリカ映画の興隆のかげで、ほかのヨーロッパ先進国に比較すると、映画産業がなかなか盛んにならなかった。1930年代にアルフレッド・ヒッチコックのような優れた映画監督を生んだが、ヒッチコックは早い時期にハリウッドに活動舞台を移した。だから、第二次大戦以前には、世界に誇るような名作映画はほとんど生まれていない。

イギリス映画が、世界的な水準に肩を並べるのは、第二次大戦後である。デヴィッド・リーンとキャロル・リードという二人の映画監督が、戦後のイギリス映画をリードした。リーンの「逢引」は映画史上もっとも優れた恋愛映画であるし、リードの「第三の男」は世界的な大ヒットになった。この映画で流れたチターの調べはいまでも映画由来のスタンダード・ナンバーである。

1960年代には、007シリーズが世界的なヒットを記録するなど、イギリス映画は堅調さを示したが、1970年代に入ると低調になった。これはイギリスに限らず、世界的な傾向であったが、イギリスの場合には、映画産業の低調ぶりがひときわめだった。1981年にはわずか24本しか作られていない。

だが、1980年代半ば以降復活をとげ、制作本数も増加し、すぐれた作品も作られるようになった。1980年代を代表する映画監督はデレク・ジャーマンである。かれは自身ゲイであることを隠さず、映画のなかにホモセクシャルな表現を持ちこんだことで世界を騒がせた。

21世紀に入ると、イギリスはいわゆるサッチャリズムの結果格差社会になり、さまざまな社会問題が表面化した。そうした時勢を反映して、21世紀のイギリス映画には、社会的視線を強く感じさせる作品が多い。そういう中で、社会派の巨匠と認められるようになったのがケン・ローチである。ローチは、美しい映像と情緒的な画面作りを通じて、世界の映画ファンをうならせた。

イギリスは、シェイクスピアを産んだ国ということもあり、シェイクスピア作品の映画化が盛んである。ローレンス・オリヴィエという希代の演劇人が、シェイクスピア作品を進んで映画化している。また、オーソン・ウェルズはじめ、アメリカの映画監督も、シェイクスピア作品を数多く映画化している。

ここではそんなイギリス映画から、名作といわれる作品をとりあげ、鑑賞しながら適宜解説・批評を加えたい。


デヴィッド・リーン

逢いびき(Brief Encounter)

オリヴァー・ツイスト( Oliver Twist )

旅情:デヴィッド・リーン

戦場にかける橋(The Bridge on The River Kwai)

アラビアのロレンス( Lawrence of Arabia )

ドクトル・ジバゴ:デヴィッド・リーン

インドへの道:デヴィッド・リーン


キャロル・リード

第三の男( The Third Man )


デレク・ジャーマン

ジュビリー:デレク・ジャーマン

テンペスト:デレク・ジャーマン

カラヴァッジオ:デレク・ジャーマン

ラスト・オブ・イングランド:デレク・ジャーマン

ウォー・レクイエム:デレク・ジャーマン

ザ・ガーデン:デレク・ジャーマン

エドワード二世:デレク・ジャーマン

ウィトゲンシュタイン:デレク・ジャーマン

BLUE:デレク・ジャーマンの遺作


ケン・ローチ

ケス:ケン・ローチの映画

大地と自由:ケン・ローチの映画

ブレッド&ローズ:ケン・ローチの映画

Sweet Sixteen:ケン・ローチの映画

麦の穂をゆらす風:ケン・ローチ

この自由な世界で:ケン・ローチ

エリックを探して:ケン・ローチの映画

ルート・アイリッシュ:ケン・ローチの映画

天使の分け前:ケン・ローチの映画

ジミー 野を駆ける伝説:ケン・ローチの映画

わたしは、ダニエル・ブレイク:ケン・ローチ

家族を想うとき:ケン・ローチの映画


シェイクスピア劇

お気に召すまま:シェイクスピア劇の映画化

じゃじゃ馬ならし:シェイクスピアの喜劇

真夏の夜の夢:シェイクスピア劇の映画化

ロメオとジュリエット:シェイクスピア劇の映画化

リア王:シェイクスピア劇の映画化

ジュリアス・シーザー:シェイクスピア劇の映画化

ヘンリー五世:ローレンス・オリヴィエ

ハムレット:ローレンス・オリヴィエ

マクベス( Macbeth ):オーソン・ウェルズ

オセロ( Othello ):オーソン・ウェルズ

リチャード三世:嘆きの王冠 ホロウ・クラウン


イギリス映画補遺

英国王のスピーチ(The King's Speech)

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

魔笛:モーツァルト・オペラの映画化

ミッション:ローランド・ジョフィ

ヴェラ・ドレイク:マイク・リー

アンナ・カレーニナ:ジョー・ライト

秘密と嘘:マイク・リー

おじいさんと草原の小学校:ケニア現代史を描く

ジム・ローチ「オレンジと太陽」:英豪政府の人身売買を描く

静かなる 情熱エミリー・ディキンソン:テレンス・デイヴィス

リチャード・エア「アイリス」:認知症を描く


マイケル・コリンズ:アイルランド内戦を描く

マグダレンの祈り:カトリックの女性更生施設を描く



HOME









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである