壺齋散人の 映画探検 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|仏文学|万葉集|プロフィール|掲示板 |
1960年代の末から70年代の初めにかけて、アメリカン・ニューシネマと称される一群の映画が作られた。もっとも、アメリカン・ニューシネマというのは和製英語で、本場のアメリカではニュー・ハリウッド映画と呼ばれている。フランスのヌーヴェルヴァーグを思わせるが、直接の関係はない。この運動に影響を与えているのは、ベトナム戦争である。ベトナム戦争によって、アメリカの良心が傷ついたと感じる人々が、同時代のアメリカへの批判意識を込めて作った映画というのが、アメリカン・ニューシネマの定義といえようか。 アメリカン・ニューシネマの先駆的作品と見なされている「俺たちに明日はない」は、明確な思想性は感じさせず、単に体制への反抗を描いた作品だが、そういう反体制的なところが、以後アメリカン・ニューシネマの共通項になっていった。アメリカン・ニューシネマの傑作といわれる「イージー・ライダー」は、アメリア社会の病理的な側面を強烈に批判したものだし、「カッコーの巣の上で」は、体制に順応しない人間を、精神障害者として抹殺する社会の不気味さを批判した。「ダーティ・ハリー」は、一見すると単なるアクション映画に見えるが、これもアメリカの司法のあり方を痛烈に批判する要素を持っている。 こんな具合に、アメリカン・ニューシネマには、アメリカ社会への反抗とか批判とかいったものがモチーフとしてあったわけだが、それは上述のように、ベトナム戦争への疑問から生まれて来たという歴史的な背景がある。その点では、きわめて時事的な現象だったわけだ。そんなことから、ベトナム戦争が終結すると、アメリカン・ニューシネマも自然に消滅していった。ここではそんなアメリカン・ニューシネマの代表作といわれるものを取り上げて、鑑賞しながら適宜解説・批評を加えたい。 俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde):アーサー・ペン 卒業:マイク・ニコルズ フレンチ・コレクション:ウィリアム・フリードキン ダーティハリー(Dirty Harry):ドン・シーゲル スケアクロウ( Scarecrow ):ジェリー・シャッツバーグ ロング・グッドバイ(The long goodbye):ロバート・アルトマン カッコーの巣の上で(One Flew Over the Cuckoo's Nest):ミロス・フォアマン タクシー・ドライバー(Taxi Driver):マーティン・スコセッシ イージー・ライダー(Easy Rider):デニス・ホッパー 明日に向って撃て(Butch Cassidy and the Sundance Kid):ジョージ・ロイ・ヒル 真夜中のカーボーイ(Midnight Cowboy):ジョン・シュレジンジャー M★A★S★Hマッシュ:ロバート・アルトマン スティング(The Sting):ジョージ・ロイ・ヒル スローターハウス5(Slaughterhouse-Five):ジョージ・ロイ・ヒル |
HOME|アメリカ映画 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2018 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |