壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板


スティーヴン・スピルバーグ「シンドラーのリスト」:ユダヤ人を救ったドイツ人



スティーヴン・スピルバーグの1993年の映画「シンドラーのリスト(Schindler's List)」は、1000人以上のユダヤ人をナチスによるホロコーストから救ったあるドイツ人をテーマにした映画である。したがって映画の主人公は一応シンドラーというそのドイツ人であるし、実際映画も彼を中心にして作られているのだが、彼はナチスドイツによるユダヤ人虐待の現場におり、自分の目でつねにユダヤ人が殺されたり虐待されたりするさまを見ているということで、映画全体がナチスによるユダヤ人虐待を記録しているようなところがある。三時間十五分に及ぶ長大な作品にもかかわらず、全編が緊張感にあふれ、冗長さを全く感じさせないのは、この映画の持つ記録的な性格から来るのだろうと思う。この映画は、ドラマであると同時に、ホロコーストを記録した映画でもあるのだ。

この映画には原作があるが、スピルバーグは原作のほかに、シンドラーのおかげで生き残ることが出来た人々から直接聞いた話もかなり取り入れているようである。そのことで、この映画は圧倒的な迫力をもつに至っている。実際にホロコーストの現場を体験した人々の恐怖と怒りとが、迫力を以て迫ってくるのだ。スピルバーグ自身もユダヤ系のアメリカ人であり、彼等の恐怖と怒りとを身を以て共感したからだと思う。

スピルバーグがこの映画をモノクロで作ったのは、過去に実際に起こった出来事の記録には、モノクロの映像が相応しいと考えたからだという。その中でカラーの映像が出てくるのは、赤い服を着た子供を写す場面でと、生き残った人々がシンドラーの墓に祈りを捧げるラストシーンにおいてである。赤い服は二度出てくる。一度目はナチスによって追い立てられるユダヤ人の群の傍らに、一人で歩いている子供を写す場面であり、二度目は焼却するために穴から掘り出された膨大な遺体の中にその赤い服が紛れ込んでいるという形でである。こういうシーンを見ると、残虐とはどういうことか、理屈抜きにストレートに伝わってくる。また、ラストシーンで出てくる生き残りのユダヤ人たちは、映画の中で重要な役柄で出てくる人々であり、解放後48年たった1993年の時点で生き残っていた人々である。この人々からスピルバーグは直接ホロコースト体験を聞いたに違いないのである。

現実のシンドラーは、最初からヒューマニズムの権化といった人間像ではなかったようである。彼がユダヤ人とかかわりあうようになるのは、迫害されているユダヤ人たちを格安の労働力として利用する為だった。彼の妻のエミリアも、夫はユダヤ人を安い労働力として見ていたのであって、なにもヒューマニズムから彼等を救おうとしたわけではなかったなどと言っているほどである。しかし結果としては、彼のおかげで大勢のユダヤ人が命を救われたわけだし、また、彼自身も次第にユダヤ人の境遇に同情するようにもなっていったようである。映画でも、最初はビジネスとしてユダヤ人を利用しているが、彼等の逆境を日々見るにつけ、次第に同情するようになり、最後には彼等を救うことが自分の使命と思うようになるプロセスを、無理なく描き出している。

ナチスによるユダヤ人の迫害を描くというのが、この映画の最大の目的だと言わんばかりに、ユダヤ人迫害の残虐なシーンが次々と出てくる。これらは、戦後明らかにされたホロコーストについての、さまざまな記録を集大成して映像化していると言ってよい。いわゆるユダヤ人狩り、ゲットーと強制収容所の状態、労働能力のないユダヤ人の殺害、殺害されたユダヤ人たちの膨大な量の死体、死体から取り出された金の入れ歯や膨大な貴金属の山、アウシュヴィッツに着いた人々が裸にされて洗浄室に追い込まれるところ、蚕棚のようなところに積み込まれた大勢の人々の絶望的な表情、などといったさまざまな歴史的意味を帯びた映像が、次から次へと展開されてゆく。それを見ているだけで、ホロコーストの実体が如実に伝わってくる。それ以上に、ホロコーストにさらされた人々の凍りついたような恐怖が伝わってくる。

映画に出てくるブワシュフ収容所の所長ゲートは、冷酷なサディストとして描かれている。彼は人を殺すのが趣味といった具合に、理由もなく次々とユダヤ人を殺してゆく。彼の周囲にいるドイツ人たち(SS)も、凶暴なことでは五十歩百歩だ。彼等がユダヤ人たちに襲い掛かるさまは、まるで狂犬のようである。このあたりは、取材されたユダヤ人たちの恐怖と怒り、またそれに同調したスピルバーグ自身の怒りも働いているのだろう。ゲート以下のドイツ人たちを救いのない人非人のように描き出している。

映画の後半では、シンドラーはほとんど宗教的な確信に満ちたヒューマニストとして描かれている。ブワシュフ収容所が閉鎖になると知ったシンドラーには、工場を閉鎖してドイツに戻ると言う選択肢もあったが、彼は自分の知り合ったユダヤ人たちの命を何とかして救う為に、チェコに新しい工場を作り、そこにこれらのユダヤ人たちを連れて行って、働かせようと画策する。彼の計画はナチスの認めるところとなる。そこで最初は4000人のユダヤ人を連れて行こうと計画するが、最終的には1000名余りに落ち着く。彼はそれらのユダヤ人一人ひとりのために金を払い、いわば人身売買のような形をとって引き取るのである。こうして連れて行くべき人間の名を記したリストを作成する。そのリストを、ユダヤ人である彼の事業の片腕の男が、「これは命のリストです」と言う。そのリストこそ「シンドラーのリスト」として、戦後ユダヤ人社会に伝わってきたものなのである。

シンドラーのヒューニズムは更に進む。チェコの工場は七ヶ月間操業を続けるが、その間、工場の名目上の生産物たる砲弾は遂に一つも作られることはなかった。シンドラーは、そのかわりに賄賂を贈って、立場を取り繕ったのである。

賄賂の原資が尽きる頃に、戦争がやっと終わる。ナチスはシンドラーの工場のユダヤ人たちを、証拠隠滅のために殺害しようとする。シンドラーはその前に立ちはだかり、身の危険を冒してユダヤ人たちを守り抜く。その時にドイツ人に向かって言う言葉に迫力がある。「犯罪者として国に帰るのではなく、一人の人間として帰るべきだ」と。

こういうわけでこの映画は、人間ドラマとしても、一つの時代の記録としても、大いに意義のある作品だと言える。



HOME| アメリカ映画| スピルバーグ| 次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2017
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである