壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板

PLAN 75:無用老人の公的始末



2022年の日本映画「PLAN 75(早坂千絵監督)」は、老人問題をテーマにした作品。社会に存在する意味がなく、しかも自身死んでもよいと考えている老人を、国が積極的にかかわり、死なせてやる政策をとったことで、多くの無用な老人が始末されるというような内容の作品である。国家が権力的に国民を始末する(殺す)というのは、究極的なディストピアだと思うが、今の日本ならそれがおきかねないという恐怖を感じさせるような映画である。実際今の日本は、無用な年寄りは早く死ね、と言ってはばからぬ人間でも総理大臣が務まるような国柄である。この映画の中のことが、絶対に起きないとはいえない。

75歳以上の老人が安楽死できるための制度を国が設けました、というアナウンスから映画は始まる。その制度は「PLAN 75」と名付けられる。75歳以上の老人で安楽死を希望する人には国がお手伝いします、というのである。それについて、倍賞千恵子演じる孤独な老人とか、制度の運営者とか、安楽死施設で働く出稼ぎの外国人女性とかがからむ。映画はそうした複数の人間の視点から描かれるので、ややまとまりのなさを感じさせるが、問題の深刻さは十分に伝わってくる。

倍賞千恵子演じる孤独な老女が一応の主人公である。彼女はホテルの清掃員として働いていたが、ホテルを首になって、仕事も家も失う。身の置き場のなくなった彼女は、最後に「PLAN 75」を選択するのである。それを選択すると、小遣いとして十万円がもらえ、また、ケースワーカーが色々話を聞いてくれるので、孤独の身としてはありがたい気になる。だが、積極的に死にたいと思っているわけではない。しかしその制度を受けいれるということは、死ぬことを意味するのであり、老人施設で余生をすごすわけではない。じっさい施設は、受け入れた老人たちを速やかに毒殺し、その遺体を一緒くたにして火葬し、遺骨は産業廃棄物の処理業者に引き渡すのである。

制度の運営者として、一人の若者が出てきて、自分の仕事について疑問を抱えているということになっている。彼には叔父がいるのだが、その叔父もまた「PLAN 75」を選択する。生きていても他人に迷惑をかけるばかりだし、死後のことも気にかかるから、この制度で死後のことまで面倒見てくれるのはありがたいというのだ。

フィリピンから出稼ぎに来ている女性は、給料のよさにひかれて施設の下働きをするようになる。彼女は子供の病気の治療のため、まとまった金が要るのである。その彼女はスペイン語を話す。フィリピンには、いまだにスペイン語を話す人がいるらしい。施設では、死んだ人の遺品を、職員の間で分けることがおこなわれる。これはどう見ても、窃盗ではないか。

以上三人のほかにも色々な人物が登場するので、全体としてまとまりの悪さを感じるのである。だが、そのまとまりのなさも倍賞千恵子の演技によってカバーされている。この映画の中の倍賞千恵子は、すでに80歳を超えているのだが、たしかに年は感じさせるとはいえ、じつに渋い雰囲気を見せてくれる。彼女にとっては、老いてなお会心の演技だったといえるのではないか。




HOME日本映画 21世紀編 









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである