壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板



七人の侍:黒沢明の世界



黒沢明の映画「七人の侍(1954年公開)は、小津安二郎の「東京物語」や溝口健二の「雨月物語」と並んで、日本映画を代表する作品だとの評価が高い。しかもそれは、単に作品として素晴らしいというにとどまらず、世界の映画に与えた影響という点でも、桁違いのスケールを誇っている。映画評論家の四方田犬彦によれば、ハリウッド映画の「荒野の七人」を始め映画先進国で次々とリメークされたほかに、最近では東アジアなどの発展途上国でもリメークされている。つまり「七人の侍」ものといったジャンルが成立し、それがいまだに世界中の映画ファンによって支持されているというのだ。(四方田「『七人の侍』と現代」岩波新書)

この映画の筋を大雑把に言えば、圧倒的な敵の脅威にさらされている共同体が、外部から助っ人を呼んで来て共同体の防衛を託す、助っ人たちは、それぞれに強烈な個性を持っているが、指導者のもとで一致団結し、しかも共同体のメンバーをも動員しながら、圧倒的な敵を倒して共同体を防衛する、その結果自らも大きな損失を出すが、守ってやった共同体に恩着せがましいことは一切言わずに立ち去っていく、というものだ。

これは非常にわかりやすい筋なので、世界中の人々の共感を呼んだのだろう。ジョン・ウェインなどは、これをベトナム戦争に適用して「グリーン・ベレー」という映画を作ったが、そこでは南ベトナムのある共同体を舞台に、ベトコンが適役になり、それを米軍のグリーン・ベレー部隊が撃退するという具合になっている。これなどは戯画化された一例だが、同じような内容の映画が次々と作られていったわけである。

黒沢はこの映画の舞台を戦国時代の末期に設定した。天正15年というから、本能寺の変が起きて数年後、秀吉が天下統一を成就しようとする頃である。時代はまだ混乱を引きずっていて、日本中に野伏と呼ばれる盗賊が横行していたということになっている。前年の1953年に公開された溝口健二の映画「雨月物語」も戦国時代の末期を舞台にしており、そこでもやはり野伏たちが百姓たちの共同体を略奪する場面が出て来るが、そうした野伏たちというのは、戦線から離脱した雑兵たちが徒党を組んで盗賊化したものであろう。

その野伏たちが砦を作って集団生活をし、近隣の村落を襲っては略奪している。この映画では、ある部落共同体が野伏たちによって繰り返し略奪されてきたということになっている。今年も麦の収穫期を迎える頃に、その野伏たちが偵察にやってきた。それを知った村落は大騒ぎになる。おとなしく言いなりになって命を助けてもらおうというものもいれば、果敢に抵抗しようというものもいる。結局村の長老である「じさま」の意見を聞こうということになるが、じさまは、侍を雇って撃退して貰おうと言い出す。じさまは自分の見聞にもとづいてこんなことをいうのだ。先祖代々の村を逃れてここへ逃げてくる途中様々な村を見たが、ほとんどは野伏に略奪を受けていた。しかし受けていないのもあった。そこは侍を雇って野伏を撃退したのだ。そういってじさまは、自分たちも侍を雇おうと言いだしたわけなのである。この話から、この村落が「逃散」をしてここへ流れてきた人々の共同体だということが明らかになる。そんなわけだから、彼らは権力による庇護は期待できず、自分たちの命や財産は自分たちで守らなければならないわけなのだ。

こうして共同体から派遣された人々が町へ赴き、強くて頼りになりそうな侍を物色する。この映画の前半は、その侍たちがいかにして集まったかという物語である。

まず、侍集団の核となる男が選ばれる。志村喬演じる島田勘兵衛である。子供を人質にとって納屋にたてこもった盗人に対して、僧形に変身して握り飯を持って近づき、相手が油断した瞬間に飛びかかって殺す。一瞬の離れ業である。このアイデアを黒沢は「本朝武芸列伝」という剣豪列伝から思いついたという。この場面は上泉秀剛という剣豪の武勇伝を下敷きにしたもので、そのほかにも、塚原卜伝や柳生十兵衛の武勇伝も生かしたうえで、侍たちの武勇ぶりが紹介されている。侍たちの中で最も侍らしく描かれている九蔵(宮口精二)は柳生十兵衛を下敷きにしているらしい。こうして、五郎兵衛(稲葉義男)、七郎次(加藤大介)、平八(千秋実)、久蔵、勝四郎(木村功)、菊千代(三船敏郎)の順でメンバーが決まっていく。その過程で、侍たちの個性の一端が披露される。そこがこの映画の前半における最大の見ものとなっている。

メンバーの中でひとり変わり種がいる。菊千代だ。この男は勝四郎と同じく勘兵衛の武勇ぶりをみてすっかり感心したのだっただが、それを素直にいうことができない。勘兵衛の前にたびたび現れては、奇異な行動をするばかりだ。そんな菊千代を勘兵衛はなかなか相手にしない。こいつは侍ではなく百姓だろうと思っているからだ。その気配を感じた菊千代は、武士の系図を盗んできて勘兵衛の前に差し出し、その最後に書いている名前が俺のことだという。勘兵衛がその部分を読むと天正三年生まれと書いてある。そこで勘兵衛は、お前は十三歳にしては大きな子どもだなと言って冷やかす。しかし、菊千代の余りの熱意にほだされて、勘兵衛はこれもメンバーに加えてやる。こうして七人揃った侍たちが自分たちを雇った村にやって来るのである。雇われたといっても、たいした報酬がもらえるわけではない。ただコメの飯を食わせてもらえるだけだ。そんな条件で危険な仕事を何故引き受けたか、その辺はくだくだしくは説明しない。観客の想像にゆだねるというわけだ。

彼らが村にやって来ると、出迎える者が誰もいない。じさまが出てきて、みな恐れているのじゃと言い訳をする。すると村中がいきなり大騒ぎになって、大勢の人々が逃げ惑うようにして家々から出てくる。番木が鳴ったのを聞いて、野伏の襲来と勘違いしたのだ。それを見た勘兵衛がわけを問いただすと、番木を叩いたのは俺だと菊千代が言う。そして百姓たちに向かって散々に毒づく。自分たちから頼んでおいてこのざまはなんだというわけである。

このように、この映画の中の百姓たちは、怯えてばかりいる無力な存在だという風に描かれている。一方、野伏のほうは、その無力な百姓に襲い掛かる狼のような存在として描かれている。七人の侍は、その狼のような野伏から羊のようにおとなしい百姓を守護するという役割だ。こういう設定に関しては、色々と批判もある。四方田も紹介しているように、当時の百姓は、自分たちも武装していて、敵に対しては果敢に戦った。ましてや、この映画の中の百姓は逃散してきたということになっている。逃散というのは強力な武力が無ければ成功しない。それは命がけの行為なのだ。また、逃散をしない村にあっても、自分たちの安全は自分たちで守るという姿勢が必要だっただろう。だから、この映画の中の百姓のように、無防備でか弱い存在だという設定は事実とは異なっているという批判があるわけなのである。

野伏の描き方にも批判がある。この映画の中の野伏たちは、一方的に悪い連中というふうに決めつけられているが、彼らと向かい合う七人の侍たちと、たいして違う立場にいるわけではない。戦線から離脱した雑兵たちは、野伏になって略奪する場合もあれば、次の仕官口を求めて放浪する場合もある。だから、野伏もこの映画の中の侍も、別に決定的な対立関係にあるわけではなく、たまたまこういう形で、戦いあう状態に立ち至っただけなのだ、というわけである。

しかし、百姓たちのしたたかさは次第に表面化してくる。百姓の訓練中に、左卜全演じる百姓が槍を持っていることに気付いた菊千代が、村の中に隠匿している武器を悉く差し出させるのだが、それらはこの百姓たちが落武者から奪ったものに違いなく、日頃から武装していることの証拠なのだ。そんな経緯があるからこそ、彼らは侍たちに指導されながらも、四十人もの野伏を相手に、相応の活躍をすることが出来るわけなのである。

百姓たちが落ち武者から奪った武器をみて、侍たちは怒りを覚える。自分たちも落ち武者になってひどい目にあったことがある。だからこんなものを見ると、落ち武者への無念さの感情がこみ上げてくる。そのあまりに、この百姓どもを切りたいとまでいうものもある。すると菊千代が百姓の立場を代弁して、お前たちは百姓をなんだと思っているのだと反論する。こいつらは生きるためには何でもやる。そうしなければ生きていけない。そうしたのはほかならぬお前たち侍ではないか。そういって激しく侍たちを罵るのである。そんな菊千代をみて、勘兵衛は「お前は百姓の生まれだな」とつぶやき、正気に戻るのである。

勘兵衛たちは村の中を見回って、防衛のための周到な準備をする。そうこうするうち、いよいよ野伏が物見に現れる。それは、勝四郎が山の中で男の姿に変装した村娘志乃(津島恵子)と出会うシーンのなかでだ。二人がもみあって倒れたところで人の気配を感じる。三人の野伏が偵察にやってきたのである。

勘兵衛たちは、この物見を返すのはまずいと言って、彼らのうち二人を殺し、残りの一人を生け捕りにして、野伏たちの内情を聞きだす。すると村人たちが捕虜のまわりに群がって殺そうとする。勘兵衛たちはそれを制止するのだが、一人の老婆が鍬を担いで現れる。息子の仇を討つのだというのである。それには勘衛も逆らうわけにいかず、捕虜は老婆たちによって殺されてしまう。

ここからいよいよ、野伏たちとの戦いが繰り広げられる。後半の息づまる戦いシーンの始まりだ。まずは、こちらから先制攻撃を仕掛けて、野伏たちの勢いを削ごうとする。その最中に侍の一人平八が鉄砲に撃たれて死ぬ。同行した百姓の利吉が、砦の中に自分の女房がいることに気づいて錯乱し、それを制止しようとした平八が鉄砲の標的になったのである。

こうして犠牲者の饅頭がひとつ築かれた。勘兵衛の控えには、饅頭の数と、四十個の丸が書かれている。饅頭は犠牲になって死んだ人の数、丸は倒すべき敵の数だ。犠牲者が出て意気消沈する人々を前に、菊千代が家の屋根の上に幟を立てる。その幟には、侍たちをあらわす丸印や、百姓をあらわす「た」と言う字が書いている。丸の数は六つだ。菊千代は侍には数えられておらず、丸ではなく三角印なのだ。

その後、野伏たちによってじさまの家が焼かれるシーンがある。じさまは勘兵衛が設定した防衛ラインの外側に住んでいたので、防衛ラインの内側に非難するように言われていたのだが、それを拒んで残っていたために、野伏たちに殺されてしまう。その際に、菊千代が助けに赴き、小さな子供を受け取る。その子供を見た菊千代が号泣して、「こいつはおれだ」と叫ぶ。彼自身が戦乱によって生まれた孤児の一人だったということが明かされたわけである。

戦いの場面は次第に急を加えていく。なにしろ敵は大人数でしかも全員が馬に乗り、鉄砲も何丁か持っている。その敵と正面から向かい合うのでは勝ち目は薄い。そこで、敵を一人ないし二人ずつ村の中に入れて、それを大勢の百姓で始末するという作戦をとる。この作戦は効を奏して敵の数は次第に少なくなっていく。こうして敵の数が十三騎になったところで、勘衛たちは決戦を決断する。今度は敵を全員村に入れて、一気に殺してしまおうというのである。

決戦を前にして、勘兵衛は百姓たちを休ませてやる。家族に会いたいものは会ってもよいと伝える。明日は死ぬかもしれない、そんな予感がそうさせたのである。そうした雰囲気は誰もが感じる。百姓の娘志乃もその一人だ。彼女はもしかしたら自分も死ぬのではないかと思っている。そこでどうせ死ぬのなら思いを遂げたいと、勝四郎を誘惑するのである。

決戦の場面はすさまじい雨のなかだ。黒沢は雨を効果的に使うのがうまく、ここでも決戦のすさまじさを、これもまたすさまじいほどの雨の降り方によって演出している。この場面を取るのに、黒沢は8台のカメラを同時に回転させたということだ。なにしろすさまじいシーンなので取り直しは簡単ではない。そこで8台のカメラで多角的に捉えて置けば、質の高い映像が確保しやすい、という判断があったのだろう。もう一つはそれら複数のカメラで撮った映像をもとに、モンタージュにすることが出来る。モンタージュは動きのある画面を取るには不可欠のテクニックだ。

この戦闘の中で、五郎兵衛、久蔵、菊千代の三人が倒れる。いずれも鉄砲によって撃たれたのだ。菊千代を撃ったのは野伏の首領(高木新平)だが、菊千代は撃たれたあとでもすぐには倒れず、全身の気力を振り絞って首領に立ち向かい、ついに首領を殺してから倒れるのである。倒れた菊千代のむき出しの尻が映し出され、その泥まみれの尻が雨に打たれて次第に白くなっていく。その変化が、命のはかなさをかえって逆説的に映し出す。

ラストシーンは、百姓たちが田植えをする光景である。生き残った三人の侍はそれを横目で見ながら、死んだ仲間たちの土饅頭を見上げる。その傍らを志乃が通り過ぎていくが、もはや勝四郎への愛着はない。再び共同体の一員として、生きていくことを決断したというように、女たちの田植えの列に加わり、田植え歌を歌いだす。そんな共同体の百姓たちを見ながら、勘兵衛が、あの、伝説になった有名なセリフを吐くのだ。「また、負け戦じゃったな・・・勝ったのは、あの百姓たちじゃよ」




HOME黒沢明次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである