壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板

チェコの映画:名作の鑑賞と解説


チェコは、冷戦時代にはスロバキアとともに一国家を形成していた。チェコ・スロバキアである。この二つのうち、チェコのほうが文化的発信力が高かった。プラハを中心にして、文学や音楽が栄えた歴史がある。映画においても、チェコのほうが発信力が高かったといえる。1960年代には、フランスのヌーベルバーグに相当するチェコ・ヌーベルバーグ運動がおこり、ミロシュ・フォアマンなどの作品が高く評価された。しかし、チェコの映画は、日本ではほとんど知られることはなかった。

チェコの映画が日本でも知られるようになるのは、冷戦が終わり、チェコとスロバキアが分裂した後のことである。それでもそんなに多くの作品が日本で上映されることはなかった。ここではそんなチェコ映画のうち、日本で話題になった作品を取り上げて、鑑賞しながら適宜解説・批評を加えたいと思う。


ヤン・スヴェラーク「ダーク・ブルー」:英軍傭兵のチェコ人

チェコ・ウクライナ映画「異端の鳥」:ナチス時代のユダヤ人迫害




HOME東欧映画









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである