壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板



ハンガリー映画「サウルの息子」:強制収容所のガポを描く



2015年のハンガリー映画「サウルの息子 ネメシュ・ラースロー監督」は、ナチスの絶滅収容所を舞台にして、そこに生きる一人のゾンダー・コマンドを描いた作品である。ゾンダー・コマンドとはドイツ語で特別部隊という意味だが、絶滅収容所に集められた囚人(ユダヤ人)の中から選抜され、ドイツ人に代わって、同僚のユダヤ人虐殺に従事した人々のことをいう。カポとも呼ばれた。

映画の冒頭で、収容所に移送されて来た大勢のユダヤ人を、裸にしてガス室に閉じ込め、殺すシーンが出て来る。裸にされたユダヤ人たちは、家畜のように追い立てられる。その様子が、観客にはショッキングに映る。さらにショッキングなのは、ゾンダー・コマンドたちが、自分たちに課せられた仕事を淡々と、それこそ一切の感情を交えずに遂行するところだ。この映画の主人公サウルもそうした一人だった。

ところがそのサウルに突然の転機が訪れる。自分たちがガス室に送り込んだユダヤ人のうちで、死にきれずに生きていた少年がいたのだったが、その少年がドイツ人によって殺される場面を見てしまったサウルは、その少年に深い執着を感じ、彼のためにユダヤ人らしい葬儀をしてやりたいと願うようになるのだ。この映画は、その願いに拘り続けるサウルの行動を淡々と描き続けるのである。

サウルは、少年をユダヤ人らしく葬ってやるために、囚人たちのなかからラビを見つけ、その男に厳粛な葬儀をしてもらおうと考える。そこで、身の危険をいとわず、ラビを求めて探し回る。ついにラビを探し出すと、万難を排してかれを自分の属するキャンプに誘い込み、葬儀の機会を狙う。少年の遺体は別途解剖室から運び出して自分のキャンプに移してあったのだ。だが厳重な監視の目をくぐって葬儀などできるわけはない。悶々としているうちに、重大な事態が起こる。

サウルの属する部隊の成員たちに、殺される順番が回ってきたのだ。ゾンダー・コマンドはいつまでも安全なわけではなく、一定の時点で殺される運命にあった。その運命に直面したゾンダー・コマンドたちは、捨て身の抵抗をする。その抵抗にサウルもかかわって、収容所から逃走するのだが、その際に少年の遺体を担いでゆく。ラビを伴ないながら。ひと段落したら、どこかで少年を埋葬し、ユダヤ人らしく厳粛な葬儀をしてやりたいと思っているのだ。

決死の逃避行に少年の遺体を担ぎ続けられるものでもなく、サウルは川を渡る時に少年の遺体を水の流れにもっていかれる。しかし茫然とばかりはしていられない。何とか逃げおおせて、できれば近くのパルチザンに合流し、ナチスを相手に戦うつもりである。そんなかれらが一軒の小さな小屋で休んでいるところに、ナチスが詰め寄ってくる。彼らは確実に殺されるだろう。その確実さを暗示させるように、映画は彼らに向って放たれたに違いない銃声を響かせながら終わるのである。

こんな具合にこの映画は、ひとりのゾンダー・コマンドのユダヤ人としてのこだわりを描いている。それは、ユダヤ人である彼にとっては人間としてのこだわりであるわけだが、そのこだわりの内実は、人間の尊厳ということだった。理由もなく殺された一人のユダヤ人の少年にも人間としての尊厳はある。かれはその尊厳にふさわしく埋葬される権利がある。自分はその権利を成就させてやりたい。それがサウルの願いである。そんな願いを周囲のユダヤ人たちは理解できない。いったい誰のためにそんな危険を犯すのか、と問いつめる。それに対してサウルは、自分の息子のためだと答える。ユダヤ人にとっては、親が息子に尊厳ある死を与えてやるのは、絶対的で、反駁できないことであるらしい。

ラストシーンの手前で、小屋で休んでいるゾンダー・コマンドの前に、ひとりの少年が現れて、かれらのほうをのぞき込む。その少年を見てサウルは、微笑みを浮かべる。その微笑みが何を意味するか明確ではないが、もしかしたら水に流されてしまった少年の生き返りと思ったのかもしれない。この状況で彼が微笑むことができたのは、すでに死を恐れなくなっていたからだ。その心の余裕が、かれに微笑みをもたらしたのだ、と伝わって来る。

人間というものは、何といっても死を恐れるものなのだ。生きているから人間なのであって、死んでしまっては人間でなくなるばかりではなく、世界そのものが消失してしまう。私にとって世界とは、生きられるものであって、死んでしまっては何の意味もないのだ。これは、レヴィナスの言葉を待つまでもなく、人間であれば誰にでもわかる事柄である。それゆえ、人間はゾンダー・コマンドのような卑劣な役割も果たすことができる。そこに人間というものの悲しさがある。そんなふうにこの映画からは伝わって来る。

この映画は大変な反響を呼んだ。絶滅収容所を正面から描いた映画がほとんどなかったなかで、この映画は、絶滅収容所の陰惨な本質をショッキングな形で描き出したし、また、ユダヤ人にとっては長らくタブーとなっていたカポの問題にも正面から取り組んだ。ナチスに協力して同胞の殺害に手を染めたカポの存在は、あのアーレントが「アイヒマン裁判」をめぐる文章の中で指摘して、民族の裏切り者呼ばわりされたほどセンシティヴな問題なのだが、この映画はそれを正面から取り上げている。それもただ批判するだけではなく、そういう状況に追い詰められた人間の悲惨さへの共感も含めて。

この映画は、14年前の2001年に初めて公開された四枚の写真が切っ掛けになって作られた、と映画評論家の四方田犬彦が書いている。四方田によれば、1944年にビルケナウ収容所にいたアレックスというゾンダー・コマンドが、ナチスによる犯罪の証拠を残そうとして、ひそかに収容所内の様子をカメラに収めていた。その写真はクラクフのレジスタンス組織に到着したが、ながらく公開されることがなかった。おそらく、映像が極めて不分明だったからだろう。その四枚の写真が、半世紀以上後になって初めて公開された。その時に受けたショックに促されて、ネメシュ・ラースローがこの映画の制作を思い立ったというのだ。

この映画の中でも、サウルの同僚たちが、絶滅収容所の様子をカメラに収めようとする場面が出て来る。かれらは、裸にされたユダヤ人たちを撮影しようとするのだが、濃い霧に阻まれて鮮明な映像が得られない。それでも必死になって撮影する。だが、そのこと自体は、副次的に触れられるだけで、物語の中心にはなっていない。物語の中心はあくまでも、人間の尊厳についてのサウルのこだわりなのだ。

この映画の最大の特徴は、画面が至近距離から写されていることだ。だから、どの画面もクローズアップで写されているし、またぼんやりとぼやけた画面も多い。これは映画の登場人物の視点にカメラが同化していることを表しているのだろう。かれらには、ほんの目先のものしか見えない。置かれた境遇がそう強いるのだし、また心にゆとりが持てないせいでもある。こういう撮り方をネメシュがあえてしたのは、サウルたちユダヤ人に感情移入していることの現れだと四方田は言う。四方田はそういいながら、この映画をスピルバーグの「シンドラーのリスト」と比較している。スピルバーグが、収容所長によるひとりよがりなユダヤ人殺しの場面をロングショットでとらえているのは、視点が殺されるユダヤ人ではなく、殺すドイツ人に一体化しているからだと批判しているのだが、それはちょっとうがちすぎというものだろう。



HOME東欧映画ハンガリー映画









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである