壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画動物写真西洋哲学 プロフィール掲示板

スウェーデン映画:名作の解説と批評


スウェーデン映画といえば、イングマル・ベルイマンの存在感が圧倒的である。じっさいスウェーデン映画を世界に注目させたのはベルイマンだった。かれは1940年代から映画作りを始めたので、スウェーデン映画の開拓者といってよかった。北欧の人間らしく、信仰とか神秘主義とかに深い関心を寄せており、それが映画にも反映している。日本では「野いちご」がもっともよく知られた作品であるが、これも死の問題をテーマにしたものだ。

スウェーデン映画の新しい世代を代表する作家としては、ロイ・アンダーソンがあげられる。1970年に「スウェーディッシュ・ラブ・ストーリ」でデビューし、世界的な評判をとった。だが第二作目が興行的に失敗してしばらく映画作りを控えていた。2000年に「散歩する惑星」を作り、以来たてつづけに作った。アンダーソンはベルイマンとは違い、無神論的な傾向の強い、反道徳的とも受け取られかねない不条理映画が得意である。

スウェーデンといえば、高度な福祉社会を連想させるが、近年はかなりな格差社会に変わってきているようである。リューベン・オストルンドの「ザ・スクエア」は、そうした新たな格差社会の問題をテーマにしたものである。この映画を見ると、グローバリゼーションの流れが、スウェーデンのような国にも格差と貧困をもたらすということを、あらためて理解するよすがとなる。

スウェーデン映画は、日本にはあまり紹介されていないのだが、ベルイマンやアンダーソン以外にも優れた映画作家がいるそうである。今後、日本でも是非多く紹介されることを望みたい。

そんなスウェーデン映画の代表的で容易に入手できる作品を取り上げ、鑑賞の上適宜解説・批評を加えたい。


ペレ:ビレ・アウグストの映画

愛の風景:ビレ・アウグストの映画


さよなら、人類:ロイ・アンダーソン

ザ・スクエア 思いやりの聖域:リューベン・オストルンドの映画


イングマール・ベルイマン


不良少女モニカ(Sommaren med Monika)

夏の夜は三たび微笑む(Sommarnattens leende)


第七の封印(Det sjunde inseglet)

野いちご(Smultronstället)

イングマール・ベルイマン「魔術師」:権力に迫害される魔術一座

処女の泉(Jungfrukällan)

冬の光(Nattvardsgästerna)

イングマール・ベルイマン「沈黙」:神の沈黙三部作

仮面 / ペルソナ(Persona)

恥(Skammen)

叫びとささやき(Viskningar och rop)

イングマール・ベルイマン「秋のソナタ」:母娘間の葛藤を描く

イングマール・ベルイマン「ファニーとアレクサンデル」:虐待される連れ子たち



HOME北欧映画









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである