壺齋散人の 映画探検
HOMEブログ本館美術批評東京を描く水彩画ブレイク詩集西洋哲学 プロフィール掲示板



日本映画21世紀篇


日本映画は、21世紀になっても旺盛な制作を続け、依然として世界の映画市場で大きな存在感を示しています。21世紀の日本映画には、社会的な視線を強く感じさせる作品が多いといえます。是枝裕和や瀬々敬久といった線の太い作風の監督が時代をリードし、また川瀬直美や西川美和といった女性監督も活躍しています。ここでは、それ以外の21世紀日本映画のすぐれた作品をとりあげ、鑑賞のうえ適宜解説・批評を加えます


パッチギ!:井筒和幸

ALWAYS 三丁目の夕日:山崎貴


おくりびと:滝田洋二郎

わが母の記:原田眞人

GO:行定勲

世界の中心で、愛を叫ぶ:行定勲

フラガール:李相日

ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ:根岸吉太郎

悪人:李相日

舟を編む:石井裕也

そこのみにて光輝く:呉美保

怒り:李相日

映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ:石井裕也

テルマエ・ロマエ:人気漫画の映画化

かぞくのくに:ヤン・ヨンヒ

ペコロスの母に会いに行く:森崎東

ハッシュ:橋口亮輔のゲイをテーマにした映画

ぐるりのこと:橋口亮輔、なんとなく結婚している若い男女を描く映画

恋人たち:橋口亮輔

犬童一心「ジョゼと虎と魚たち」:愛と別れ

犬童一心「眉山」:母娘の絆

犬童一心「のぼうの城」:石田三成の水攻め

カメラを止めるな!:上田慎一郎

天空の蜂:堤幸彦

百円の恋:武正晴

紙の月:吉田大八

赤目四十八滝心中未遂:荒戸源次郎

明日への遺言:小泉堯史

君はいい子:呉美保

茶の味:石井克人

アルキメデスの大戦:山崎貴

オカンの嫁入り:呉美保

二人日和:野村恵一

赤い鯨と白い蛇:千本福子

ミンヨン 倍音の法則:佐々木昭一郎

ゆずり葉の頃:思い出探しの旅

かもめ食堂:荻上直子

川の底からこんにちは:石井裕也

寝ても覚めても:濱口竜介の映画・初恋の男と瓜二つの男

ドライブ・マイ・カー:濱口竜介の映画

八日目の蝉:成島出の映画

こどもしょくどう:日向寺太郎の映画


OUT:主婦の殺人

接吻:万田邦敏の映画

おらおらでひとりいぐも:沖田修一、若竹千佐子の小説を映画化

シン・ゴジラ:ゴジラ焼き直しの怪獣映画

0.5ミリ:安藤桃子の映画


深田晃司「ほとりの朔子」:思春期後期の女子

深田晃司「さようなら」:近未来の日本

深田晃司「淵に立つ」:川の淵の悲劇

深田晃司「よこがお」:日本社会の陰湿ないじめ体質

PLAN 75:無用老人の公的始末


新聞記者:安倍政権のスキャンダルを描く



HOME日本映画









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである